野口吉昭『プロの「観察力」』マガジンハウス
相手軸とは、相手の立場に立つこと。
顕在化している要求(ニーズ)を、自分たちの持っている技術や強み(シーズ)を活かすことで、潜在化している欲求(ウォンツ)にまで高めなければ、顧客を満足させるアウトプットは提供できない。
成功者は他人と同じ物事を見ながらも、他人とは違う見方や考え方をしてきたから、卓越した成果を上げているのです。
超一流(プレステージ)ホテルでは、「お客様から水がほしいと言われたら負け」「道を聞かれたら負け」と言われています。
最初に全体像をつかみ取るから、細部もイメージできる。
寿司屋は玉子の味で店のレベルがわかる。
ここで大切なのは、経験という過去の学習ノートを、ビリーフ(思い込み)やスキーマ(偏見・固定観念)にしてしまってはいけないことです。常に、頭を白紙の状態に置いておかなければならないのです。
展覧会を終わった後、疲れを感じるようでなければ見(観)たとはいえない(中島誠之助)。
難しい問いかけを与え、「30秒で答えを3つ出して!」(P&G社)
長嶋茂雄の伝え方は感覚的。
上司の説明が大ざっぱでぶっきらぼうでも、その裏側には、膨大な経験が蓄積されているのです。こんな時は、「ダメという結論は正しい」と受け容れて、理由はこちらで考えてみましょう。それが成長につながります。
運命よ、そこをどけ、俺が通る(マイケル・ジョーダン)。
日頃から準備をしておくから、チャンスを引き付けられるのです。
ショッピングで店に入ったら、値札を見る前に価格を予想する。この時、第一印象で「高そうだ」と思った品物は、商品をじっくり見て、高価な理由を明らかにする。
30秒以内に3つの理由。
上層部と現場が、同じ言葉・口グセを同じ意味で使っていることは、軸がぶれていない証拠です。考え方は言葉・口グセに表れますからね。
組織を見る時は「言葉」「口グセ」を観る。これは、コンサルタントとしての長年のキャリアで、私の中にできあがった本質の見きわめ方です。
コンセプトは、「本質」という意味のほうが合います。
本当にわかりやすい本は、専門書も書ける著者の入門書。
うまく仮説を考える際は、キーワードが大切です。
実際に商品を使うのがユーザー、その商品を店頭で購入するのがショッパーです。これまで注目されていなかったショッパーが、実は販売のカギを握っている。
人は性能や価格だけを見て、商品を選ぶのではありません。その商品が秘めたストーリーに引き付けられます。
エスノグラフィーは「質を追求する観察手法」です。
一人のホームレスから、このような言葉を聞かされます。「売ることかい? 物乞いに比べりゃ、何だっていいよ」。ホームレスだって本当は、物乞いをしたくないのです。他に稼ぐ方法がないから、生きるために仕方なく、物乞いをしているだけなのです。
子どもは、親のちょっとした心理状態、言動を実に観ているものなのです。
今の時代、古さは逆に新しい。
世界全体のことを考えるからこそ、身近なことに目を向ける。大きなことばかり考えていたら、いつまで経っても世界はよくならない。
« 本日の映画 | トップページ | 酒井穣『はじめての課長の教科書』 »
「コンサルタント」カテゴリの記事
- 小林忍『傾く企業の驚くべき共通点 「経営の定石」の失敗学』Discover(2018.09.10)
- トム・ピーターズ『エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163』阪急コミュニケーションズ(2018.08.05)
- カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』大和書房(2018.03.15)
- 大前研一監修『超訳・速習・図解 企業参謀ノート [入門編]』プレジデント社(2018.02.25)
- 和仁達也『年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書』かんき出版(2017.11.12)
コメント