フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 野口吉昭『プロの「観察力」』マガジンハウス | トップページ | フロー経験 »

2011年7月10日 (日)

酒井穣『はじめての課長の教科書』

外国語を知らない者は、自国語も知らない(ゲーテ)。

欧米の企業組織では、経営者と従業員は対立する立場であると考えられています。そのため、欧米を中心に開発され、発達してきたマネジメント理論というのは、企業組織を経営者(=支配者)と従業員(=被支配者)に分けて考える二元論をベースにしています。ですからマネジメント理論では、従業員はあくまで従業員に過ぎず、それを中間管理職と末端社員に分けて考えるという発想はほとんどありません。

現場の知識では、部長は課長にまったく歯が立たないのですから、基本的には「責任は俺が取るから、あとは自由にやれ」というスタンスが、部長が課長を導くときの管理手法の主流になります。

課長はよりマネジメント寄りで、経営者はよりリーダーシップ寄りであるという具合に考えると、現実をうまく表していると言えます。リーダーシップのほうが、マネジメント力よりも後天的に鍛えることが難しいというのは、知っておいても良いでしょう。

課長として最も大切な仕事は「部下のモチベーションを管理する」という仕事です。

中間管理職は、部下にルーティン・ワークを徹底的に教え込み、ルーティン・ワークから外れる例外を、すばやく発見できる仕組みを作り上げることが仕事の第一歩です。

部下を叱る場合は、ほめる場合とは正反対に、必ず人陰でこっそりと叱ります。

天気のいい日に嵐のことなど考えてもみないのは、人間共通の弱点である。

« 野口吉昭『プロの「観察力」』マガジンハウス | トップページ | フロー経験 »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酒井穣『はじめての課長の教科書』:

« 野口吉昭『プロの「観察力」』マガジンハウス | トップページ | フロー経験 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック