安藤裕『「稼ぐ」社長の経理力』アスカ
利益とは、正確にいえば「株主に払い戻すことができる金額がその一年間にどれだけ増えたのか」です。
損益計算書とは、本来はなくてもいい資料だけど、株主総会で株主からの質問に備えるための「想定問答集」であるということができるでしょう。
たとえ請求書を出していなくても、「お金をもらう権利が確定」していれば、売掛金に載せなくてはなりません。
1ヵ月に必要な運転資金=1ヵ月分の経費+借入金返済元本+納税資金
事前節税、事後脱税。
« 小飼弾『新書がベスト』ベスト新書 | トップページ | アメーバ経営学術研究会『アメーバ経営学』KCCSマネジメントコンサルティング »
「財務会計」カテゴリの記事
- 望月実他『最小の努力で概略をつかむ! IFRS決算書読解術』阪急コミュニケーションズ(2019.09.19)
- 田中弘『国際会計基準の着地点-田中弘が語るIFRSの真相-』税務経理協会(2019.08.27)
- 高田直芳『財務諸表読解入門 企業の経営戦略を決算書から見抜く IFRS対応』日本実業出版社(2019.08.18)
- 全在紋『会計の力』中央経済社(2017.04.13)
- 田中弘『GDPも純利益も悪徳で栄える―「賢者の会計学」と「愚者の会計学」』税務経理協会(2016.11.14)
« 小飼弾『新書がベスト』ベスト新書 | トップページ | アメーバ経営学術研究会『アメーバ経営学』KCCSマネジメントコンサルティング »
コメント