清水久三子『プロの課題設計力』東洋経済新報社
営業日報の合理化・・・日報の書式をフォーマット化し、必要事項を穴埋めしていけばどんな日報でも10分で書ける仕組みを作りました。
課題と問題を混同するな。課題とは、「現状」「あるべき姿」「問題」の3点セットで考える必要があります。
クライアントの「期待」を超えるのは、プロフェッショナルとしての仕事の基本姿勢だ。
1枚の写真から得られる情報量が文字や数値情報の何十倍、何千倍にもなる場合があります。
フレームワークだけに頼ると結論は同じものに。
« 本日の映画 | トップページ | 長田彰『赤字店を立て直す6つの急所』きものと宝飾社 »
「コンサルタント」カテゴリの記事
- 小林忍『傾く企業の驚くべき共通点 「経営の定石」の失敗学』Discover(2018.09.10)
- トム・ピーターズ『エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163』阪急コミュニケーションズ(2018.08.05)
- カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』大和書房(2018.03.15)
- 大前研一監修『超訳・速習・図解 企業参謀ノート [入門編]』プレジデント社(2018.02.25)
- 和仁達也『年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書』かんき出版(2017.11.12)
コメント