田村孝『なぜトイレの蓋をするだけで99%の会社・店は儲かるのか』あっぷる
「トイレの蓋をする」ということの意義は、嫌な臭いに敏感になりなさいというところにあります。
見えない部分をおろそかにすると、必ずボロが出る時がきます。何かの拍子で見えない部分を見られてしまうこともあります。
〝ある条件〟でトイレ掃除をするというのは、素手!
1日1%のわずかな改善であっても、1年続ければ元の37倍以上になるのだ(三木谷)。
清潔さを際立たせたいのなら、白をベースにする。
儲かりそうだからやるのか、一杯のコーヒーを通じて安らぎと活力を提供したいと心から願ってやるのか。(鳥羽博道『ドトールコーヒー「勝つか死ぬか」の創業記』)
« 本日の映画 | トップページ | 千田琢哉『こんなコンサルタントが会社をダメにする!』日本実業出版社 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 白神義夫『定本 華僑に学ぶ100ヵ条。』三樹書房(2024.03.12)
- 酒井光雄編著『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全』かんき出版(2024.01.20)
- 宇井義行『◆決定版◆ 飲食店の店長&経営者 これができなければ務まらない』こう書房(2023.08.23)
- 宇井義行『決定版 小さな飲食店で大成功する法 新装・改装・新規開店ー儲けの決め手!』こう書房(2023.07.31)
- 竹田陽一・栢野克己『新版 小さな会社☆儲けのルール ランチェスター経営7つの成功戦略』フォレスト出版(2023.05.06)
コメント