中西輝政『情報を読む技術』サンマーク出版
情報源としてごくおおざっぱにいって、ネット情報より紙媒体で出てきたもののほうが、二ランクくらい信頼度が高いように思われます。
外国のスパイが最初に入り込むのが王室。
戦争の勝敗は、軍備ではなく、むしろ情報量で決まる。
ある情報を読むときに、まず見るべきは「情報の発信者が誰であるか」です。
ユダヤ人の世界には、「全会一致は無効」というルールがあります。圧倒的支持を受けているものは、じつは危険だという発想です。
「百年に一度、決定的な嘘をつくために、九十九年間は本当のことを言い続けよ」というのが、イギリスの国家戦略の伝統といえるでしょう。「欧米人の『信用第一』というのは、いざというとき決定的な嘘をつくため」という意味です。
好ましくない情報にこそ聞くべき価値がある。自分に都合の悪い情報が耳に入らなくなったとき、その組織はもう「死に体」といっても過言ではないでしょう。
« 本日の映画 | トップページ | 小宮一慶『キャッシュフロー勝ち残りの鉄則』徳間書店 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
コメント