藤屋伸二『20代から身につけたいドラッカーのマーケティング思考法』中経出版
技術者が設計図を引く前の段階からマーケティングがはじまる(GE)。
マーケティングは、商品ラインごとに、現在の大きさ、潜在的な大きさ、経済的な要因、イノベーションのトレンド、顧客から見た市場、直接・間接の競争相手を考慮した市場の定義をしたあとで行う。
「自分の会社は何屋か?」を自問することからはじめよう。
社内にあるのはコストセンター。プロフィットセンターは社外にある。
問題解決をしても、本来得られるはずのものが得られるようになるだけ。
問題解決はもとに戻すだけだが、チャンスには飛躍の可能性がある。
顧客のことは顧客自身に聞かなければわからない。
競争相手は同業他社だけではない。
低価格は「利益を出すしくみ」ができてから。
« 本日の映画 | トップページ | ブライトマン『戦略思考学』プレジデント社 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
コメント