高橋純『儲かる仕組みは社長がつくれ!』現代書林
人生と経営はやる気とやり方で決まる!
気づかないのが問題なのだ。
問題点というのは内部にいると気づきにくいが、外からは案外よく見えるものなのだ。
謙虚な姿勢で、自分と違う意見を乞う。それ以外に自社の問題の傷口を大きくするのを防ぐ手立てはない。
絶対に必要な才能は「アイデアが出る」ということだ。ただし、アイデアは、思いつきとイコールではない。考え抜いた末に生まれたものでなければまず使えない。
アイデアは・・・・・・好調なときに動くのが大原則だ。
多く借りて、返済は長期にわたり少しずつ。それが基本だ。
中小零細企業は「拡大」よりも「成長」を目指すべきである。
企業訪問をすると、素晴らしい会社ほど情報の共有が進んでいる。
売上は幻、経費は現実なのである。
初来店者に何かしら他店との違いをアピールし、感動してもらわなくては絶対に2回目の来店はない。
組織は人の出入りがないと必ず衰退するのである。これはビジネスの常識だ。
一流の人は何をさせても一流だ。
クレーム処理はお詫びではなく、営業活動ととらえている。
経営者にとって本当に大事なのは暇をつくることだ。
« 坂本千足『社長! あなたの給料、下げちゃダメですよ!』あっぷる出版社 | トップページ | 齋藤嘉則『問題解決プロフェッショナル 「思考と技術」』ダイヤモンド社 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
« 坂本千足『社長! あなたの給料、下げちゃダメですよ!』あっぷる出版社 | トップページ | 齋藤嘉則『問題解決プロフェッショナル 「思考と技術」』ダイヤモンド社 »
コメント