岩松正記『経営のやってはいけない!』クロスメディア・パブリッシング
成功談を聞く目的。その本質は、「あくまでも過去に学ぶこと」、この一点にあります。成功者の話を聞くのは、そこで得た情報を自分で取捨選択し、自分に合ったやり方を見つけ出すため。特に失敗した方法、やらなければ良かったと成功者が言った方法こそ参考になります。
企業理念なんて大層なものは要らない。大事なのは利益を出せるかどうか。まずは3年間、利益を出し続けなさい。そうすれば、会社の存在意義や企業理念などというものは、後から自ずと出来上がってくる(HIS澤田会長)。
専門家の話ももちろん大事ですが、より優先すべきは先駆者の体験談です。
経済と経営の違いは意思決定があるかどうか。
起業・新規事業は客を作ってから。
どんなに良い商品を作っても、売り方が悪ければ商品は売れない。商品力で売れるのは全体の3割に過ぎない。
われ売り込む、ゆえにわれあり(ガイ・カワサキ)。
ビジネスにおいて頭を下げる状況は、依頼と謝罪とお礼の3つ。「お願いします」「すみませんでした」「ありがとうございました」、この3つのみ。
いわゆるクレーマーにぶち当たった場合は、あまりその顧客にかかわらないよう、大事な時間を取られないよう、心がけることが重要。
売上10億円までは社長で決まります。
決算月の2ヶ月後には税金を納める必要があるため、本来は決算月の2ヶ月後の資金繰りを考慮してこれを決めるべきなのです。
設備投資は自己資金で行うのが理想。それが叶わぬなら分割払い、次に借入金。それも無理ならリース。
差別化・ニッチ化は売れない言い訳。ここで注意しなければならないのは、「なぜそれを誰もやっていないのか?」という検証。
« IFRS研究会『IFRS 業務変革を迫る会計の新潮流』同友館 | トップページ | ジェームズ・C・コリンズ『ビジョナリーカンパニー③衰退の五段階』日経BP社 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- コリン・パウエル/トニー・コルツ『リーダーを目指す人の心得』飛鳥新社(2023.08.29)
- 金田信一郎『失敗の研究 巨大組織が崩れるとき』日経ビジネス文庫(2023.02.21)
- 樋口武男編著『積極精神に生きる 創業の人・石橋信夫の心とともに』PHP(2022.08.09)
- 中野明『「超ドラッカー級」の巨人たち カリスマ経営思想家入門』中公新書ラクレ(2022.07.04)
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
« IFRS研究会『IFRS 業務変革を迫る会計の新潮流』同友館 | トップページ | ジェームズ・C・コリンズ『ビジョナリーカンパニー③衰退の五段階』日経BP社 »
コメント