坂本千足『社長! あなたの給料、下げちゃダメですよ!』あっぷる出版社
■納税義務者
NHKは公共法人。納税義務なし。
260万社のうち、7割が赤字。
中小の例外税率18%は、措置法。
■短期の前払費用
雑誌やTVの広告を期間限定でやる場合の費用をいくら先払いしても、それは単なる「前払金」であって、「継続的に役務の提供を受ける」ことにはなりませんから、税務上の「短期の前払費用」の特例を受けることはできません。適用が受けられるのは、「賃借料」や「保険料」「借入金利息」などです。
■予定申告
経営が厳しくなってきたら、予定申告は「仮決算」でやるって、これ、覚えといてくださいね。
■個人事業者
個人事業では事業主に対して、給与はもちろんですが、退職金も支給することができません。
■生命保険
社長の退職時期と解約返戻金がピークになる時期とをあわせる様に計画しておけば、それまで簿外で資金を積み立てていくことができます。
■同族会社の株価
株価が高くなる原因はふたつです。ひとつは「含み益」。もうひとつは「内部留保」。
■社宅
会社によほど資金の余裕がない限り、会社名義の社宅っていうのはあまりおススメできません。
相続時、会社名義だと、「社宅」用の土地ということで、100%評価になってしまいます。
■退職金
会社にとどまったまま、退職金を受け取る方法があります。「実質的に退職したと同様の事情にある」という場合にそれが可能です。(基通9-2-32)
所得税、相続の面でも、役員退職金は大いに利用価値がある。
■償却方法
いったん選んだら、最低3年間は別の方法に変えることはできない。
■貸倒引当金
本当の意味での節税効果は最初の年だけ。
« 加藤昌治『アイデア会議』大和書房 | トップページ | 高橋純『儲かる仕組みは社長がつくれ!』現代書林 »
「法人税」カテゴリの記事
- 鈴木基史『鈴木基史のキーワード法人税法』清文社(2015.07.20)
- 山口真導『起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン』すばる舎リンケージ(2014.11.22)
- 酒井克彦『プログレッシブ税務会計論 「公正処理基準」の考え方』中央経済社(2014.11.12)
- 富岡幸雄『税金を払わない巨大企業』文藝春秋(2014.10.26)
- 税理士法人平成会計社『税務申告書読破術』銀行研修社(2014.09.05)
コメント