本田直之『人を動かすアフォリズム』小学館
ミスを責めずに、取り返すよう努力する。その意識が、必ず逆転を呼ぶ(渡辺久信)。
他人の才能に気づく能力を認めてみなよ、そんな人物を世間が放っておくと思うかね(孔子)。
己の環境を呪っている限り、人は決して幸福になることはできない(本多静六)。
店の名を広めるカギは、やはり自分のブランドをもつことである。賑やかな〝場〟を創造せよ(胡雪岩)。
安売りには必ず終わりがやって来る。
キリストは聞き手が知らないことを、知っている物事にたとえることによって説教をわかりやすくした(カーネギー)。
« 齋藤嘉則他『コラボレーション・プロフェッショナル』東洋経済新報社 | トップページ | 本郷孔洋『経営ノート2011』東峰書房 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 齋藤嘉則他『コラボレーション・プロフェッショナル』東洋経済新報社 | トップページ | 本郷孔洋『経営ノート2011』東峰書房 »
コメント