野地秩嘉『企画書は1行』光文社新書
企画書に魅力的な一行があればそれは大きな武器となる。相手の心につきささる一行が企画を実現に結びつけるのだ。
短い言葉にまとめるためには、何が必要か。そのためには、一行で表わせるコンセプトや「何を伝えたいか」にたどりついていなくてはならない。
カイゼンより前にまず作業の標準化がある。
製造会社がおかしくなるのは在庫がたまって赤字になるから。
新しい会社を作る時には従業員へのメッセージが必要です。それが企画書なんです。
出来上がった商品を使うシーンを思い浮かべることから始めます。
物語とは、非日常へいざなうための装置でもある。
いい企画書の条件は、いたずらな特殊さ、複雑さとは縁がない。
一般の企画書のポイントはひつとだけ。『結論が先』です。
できる限り短く。インパクトのある言葉で一行で書く。そのためには結論を冒頭に持ってくる。
ひとことで伝えるとは相手の頭のなかに企画を映像(ビジュアル)として送り込むことだ。
こうした一行を書けるようになるにはふたつの方法しかない。他人の書いた鮮烈な文章を集めて研究すること。そして、頭の中に浮かんだイメージを文章化する訓練を怠らないこと。
« エドワード・デボノ『水平思考の世界』講談社 | トップページ | 柴山政行『儲かる会社に変わる「バランスシート革命」』光文社 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- ジョン・イリチ『世界一わかりやすい絶対勝てる交渉術』総合法令(2019.11.27)
- 黒川伊保子『女の機嫌の直し方』インターナショナル新書(2019.11.20)
- 若林計志『プロフェッショナルを演じる仕事術』PHPビジネス新書(2019.11.10)
- ロバート・グリーン他『権力(パワー)に翻弄されないための48の法則 上』角川書店(2019.11.20)
« エドワード・デボノ『水平思考の世界』講談社 | トップページ | 柴山政行『儲かる会社に変わる「バランスシート革命」』光文社 »
コメント