李志勲『魂創通』AC BOOKS
「リーダーの幅はその人の〝躁うつの幅〟によって決まる。」すなわち、どのような状況に置かれても平常心を保つことがリーダーシップの要というわけだ。
近くを見るから船酔いする。数百キロメートル先を見よう(孫正義)。
デジタル化できるものはすべて、無料に近づく現象から逃れられない。
だれも成しとげたことのない達成とは、かつてだれも試みたことのない方法でのみ可能だ(ベーコン)。
どんな分野においても、熟達するために一万時間は絶対必要だ(グラッドウェル)。
一%の便利さが市場占有率において数倍の差を生みだすことがある。
人生で学んだ大事なことのひとつは、〝アイデアを温めつづけないこと〟。どんなアイデアであれ、ともかく出してみること。
遅れて下された正しい決定より、早く下された間違った決定のほうがましだ(ドラッカー)。
私たちのような平凡な人間でもそのようなひらめきを創ることが可能です。異種学問間でのディスカッションで、です。
〝なぜ?〟という質問を投げかけるとき、大事なことはその質問が顧客の観点に立っているかどうかという点だ。
大家たちの共通点のひとつは、いつも熱心に観察することである。
観察の世界では、チャンスは準備をすませた人にのみ訪れる。
ハース教授のメッセージ製造技法(『アイデアのちから』)
- 単純明快
- 意外性
- 具体性
- 信頼性
- 感性
- 物語性
« ジェームズ・C・コリンズ『ビジョナリーカンパニー③衰退の五段階』日経BP社 | トップページ | ルドルフ・ヘス『アウシュヴィッツ収容所』講談社学術文庫 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 小山昇『強い会社の教科書』ダイヤモンド社(2018.03.02)
- 今井孝『ゼロからいくらでも生み出せる! 起業1年目のお金の教科書』かんき出版(2018.01.30)
- 藤屋伸二『20代から身につけたいドラッカーの思考法』中経出版(2018.01.22)
- 伊藤祐靖『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』文春新書(2017.09.05)
- 藤森徹『あの会社はこうして潰れた』日経プレミアシリーズ(2017.08.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/538676/53145534
この記事へのトラックバック一覧です: 李志勲『魂創通』AC BOOKS:
« ジェームズ・C・コリンズ『ビジョナリーカンパニー③衰退の五段階』日経BP社 | トップページ | ルドルフ・ヘス『アウシュヴィッツ収容所』講談社学術文庫 »
コメント