本田正克『忙しすぎる人のためのビジネス本読破術』すばる舎
自分に必要なことだけを取り入れる。これが「本を使う」ことの基本的な考え方です。
同一ジャンルのなかで、もっとも古いものは、すべての派生した本の「源」になっているのです。
ブルーオーシャン戦略の「戦略キャンバス」で他社と比較する。
オイル交換しますか?→× オイルは適量入っていますか?→○
コミュニケーションを測定しろ。
« 柴山政行『「餃子の王将」決算書で、儲けのポイントがサクッとわかる』光文社 | トップページ | 齋藤嘉則他『コラボレーション・プロフェッショナル』東洋経済新報社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 柴山政行『「餃子の王将」決算書で、儲けのポイントがサクッとわかる』光文社 | トップページ | 齋藤嘉則他『コラボレーション・プロフェッショナル』東洋経済新報社 »
コメント