蓬台浩明『おもてなし経営』東洋経済新報社
うまくいくまで、そのふりをする。
ジョン・マクスウェル
もっとも重要ではない存在は「私」
もっとも重要な存在は「私たち」
もっとも重要な言葉は「ありがとう」
もっとも重要な心がけは「すべてを水に流す」
もっとも重要な問いかけは「あなたの意見は?」
もっとも重要な励ましは「あなたはよくやった」
もっとも重要な働きかけは「あなたをもっとよく理解したい」
相手が話している間、私たちは話の要点を整理せずに、自分がどう答えるかを考えている場合が多いのです。
イメージする力の方が、知識より大切だ(アインシュタイン)。
あなたは100%あなた自身を出しているときが一番魅力的であり、人にも影響を与えます。
最大の不運の中に、幸せが生まれる最高のチャンスがある(エウリピデス)。
起こるかもしれないことを恐れてびくびくしながら無関心でいるより、半分はよくない結果に終わっても、いさぎよく大胆になって危険を冒す方がいい(ヘロドトス)。
私を悩ませている六つのことを書きだすと役に立つ。そう、そのうちの二つは消えてなくなる。ほかの二つは、まったくお手あげだから心配しても始まらない。あとの二つはなんとかなるだろう(チャーチル)。
毎日、無数の天才が自分の才能を発見することなくこの世を去っている(マーク・トウェイン)。
« 借地権課税 | トップページ | 蒲康裕『よく売る店は「店長力」で決まる!』同文舘出版 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
コメント