決算対策
決算3か月前の6項目
- 利益予測にもとづいて税金を推し量る
- 資金調達を検討する(融資、私募債、黒字化対策)
- 節税対策
- 金融機関格付対策
- 社内協力のもと実行可能な決算対策
- 届出書(申請書)の提出吟味
決算2か月前の3項目
- 資産の見直し(在庫、債権、固定資産、有価証券)
- 社長給与損金不算入対策
- 事業承継対策(新事業承継、株価計算、相続時精算課税)
決算1か月前の3項目
- 保険、会費、顧問契約などの見直し
- 来期消費税計算方法の選択(簡易課税、消費税還付)
- 来期管理会計の導入準備
決算後の4項目
- 納税資金の準備
- 従業員への決算書の公開
- 金融機関への決算報告
- 来期の最適役員給与シミュレーション
« 山本和隆『MBA式考える文章術』東洋経済新報社 | トップページ | 借地権課税 »
「法人税」カテゴリの記事
- 鈴木基史『鈴木基史のキーワード法人税法』清文社(2015.07.20)
- 山口真導『起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン』すばる舎リンケージ(2014.11.22)
- 酒井克彦『プログレッシブ税務会計論 「公正処理基準」の考え方』中央経済社(2014.11.12)
- 富岡幸雄『税金を払わない巨大企業』文藝春秋(2014.10.26)
- 税理士法人平成会計社『税務申告書読破術』銀行研修社(2014.09.05)
コメント