比率分析
1.構成比分析・・・ある主要な項目をベースとして、その他の項目がベース項目の中でどれくらいの割合を示すかを分析する方法
2.関係比分析・・・・財務諸表の中からペアとすべき項目を取り上げ、その項目間の比率を求める方法
3.趨勢比分析・・・基準年度を100として、それ以降の年度の会計数値がどのように推移しているかを算定する方法
比較基準としては、
- 過去の会計数値と現在の会計数値を対比する方法。企業の時系列の変化をとらえるものである
- 同時点における他企業との比較を行なう方法
- 計画上の会計数値と実績値を比較する方法
- 事前の経営者予想をベンチマークとして用いる方法
- 資本コストを業績指標のベンチマークにすることができる
« 親会社説と経済的単一体説 | トップページ | 連単倍率 »
「財務会計」カテゴリの記事
- 望月実他『最小の努力で概略をつかむ! IFRS決算書読解術』阪急コミュニケーションズ(2019.09.19)
- 田中弘『国際会計基準の着地点-田中弘が語るIFRSの真相-』税務経理協会(2019.08.27)
- 高田直芳『財務諸表読解入門 企業の経営戦略を決算書から見抜く IFRS対応』日本実業出版社(2019.08.18)
- 全在紋『会計の力』中央経済社(2017.04.13)
- 田中弘『GDPも純利益も悪徳で栄える―「賢者の会計学」と「愚者の会計学」』税務経理協会(2016.11.14)
コメント