小川真人他『会社の事件簿』東洋経済新報社
危機はもともと予見されていないか、予見を超えたところで発生するもの。あの時こうしておけばよかった、と常に後から後悔するのが危機というものだ。
プロファイリングとは、犯罪捜査において、科学的な知見を用いて、犯罪の特徴や性質を分析し、犯人の特徴を推論する手法だ。
不適切会計には必ず予兆がある。
海外においては、日本の常識は世界の非常識と思い、謙虚に対応せよ。
« 本日の映画 | トップページ | プロフォーマ利益(pro forma earnings) »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント