デビッド・クルーガー『お金のシークレット』三笠書房
物語が存在するのは、私たちがそれをつくり出すからだ。
ニセの薬や治療で患者がよくなる効果は「プラシーボ効果」。
100%理性的な「お金の決断」ができる六カ条
- 感情的になっているときは、お金に関する重要な決断はしない
- 緊張したり疲れたりしているときに、お金に関する重要な決断はしない
- 一晩寝てから考える
- よく調べてからしっかり練った計画を立てる
- 計画どおりに進める
- 必要なことだけ心配する
同じ刺激が二度続くと、脳は繰り返しを期待する。
文章を書く一番いい方法は書き直すことだ。
どんな作品でも最初の原稿はカスだ(ヘミングウェイ)。
他人が欲張っているときは弱気にいけ。他人が弱気なときは欲張っていけ(バフェット)。
大砲の音で買い、トランペットの音で売れ。
« 渡辺久哲『スペシャリストの調査・分析する技術』創元社 | トップページ | 本日の映画 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント