デビッド・クルーガー『お金のシークレット』三笠書房
物語が存在するのは、私たちがそれをつくり出すからだ。
ニセの薬や治療で患者がよくなる効果は「プラシーボ効果」。
100%理性的な「お金の決断」ができる六カ条
- 感情的になっているときは、お金に関する重要な決断はしない
- 緊張したり疲れたりしているときに、お金に関する重要な決断はしない
- 一晩寝てから考える
- よく調べてからしっかり練った計画を立てる
- 計画どおりに進める
- 必要なことだけ心配する
同じ刺激が二度続くと、脳は繰り返しを期待する。
文章を書く一番いい方法は書き直すことだ。
どんな作品でも最初の原稿はカスだ(ヘミングウェイ)。
他人が欲張っているときは弱気にいけ。他人が弱気なときは欲張っていけ(バフェット)。
大砲の音で買い、トランペットの音で売れ。
« 渡辺久哲『スペシャリストの調査・分析する技術』創元社 | トップページ | 本日の映画 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント