川田長雄『これは節税か、脱税か!』かんき出版
同族会社のトータルな事情、将来の戦略は、到底、税理士先生に理解できないでしょう。
世の中にあるのは、税務署の言うような脱税と節税だけではないのです。
- 脱税
- 節税
- 嫌税(グレーゾーン税務処理)
- 省税
- 租税回避
- 白色申告=開き直り
〝みなし役員〟次のすべての条件に該当する場合をいう。
- 同族会社の第3順位までの株主グループに属している
- その株主グループが株式の10%以上を持っている
- その本人の持ち株が5%を超えている
- 会社の経営に従事している
〝使用人兼務役員〟同族の関係者で、次の3点にすべて該当すると、『使用人兼務役員』でなく役員に見なされる。
- 同族会社の第3順位までの株主グループに属している
- その株主グループの持ち分が10%を超える
- 本人の持ち株割合が5%を超える
飲食の平均単価×箸の数<来客数>=飲食店の推定売上高
« 本日の映画 | トップページ | 山崎隆弘『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』中経出版 »
「法人税」カテゴリの記事
- 鈴木基史『鈴木基史のキーワード法人税法』清文社(2015.07.20)
- 山口真導『起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン』すばる舎リンケージ(2014.11.22)
- 酒井克彦『プログレッシブ税務会計論 「公正処理基準」の考え方』中央経済社(2014.11.12)
- 富岡幸雄『税金を払わない巨大企業』文藝春秋(2014.10.26)
- 税理士法人平成会計社『税務申告書読破術』銀行研修社(2014.09.05)
コメント