杉山平一『映画芸術への招待』講談社現代新書
言葉にならないということは、心のなかにはなんにもない、ということである。もし考えがあるならば、言葉続々として従う(モンテーニュ)。
「自然が芸術を模倣する」という有名な逆説(オスカー・ワイルド)。
翻訳とは、ある意味で、原文を素材としたひとつの創作である。
キャンパスを買ったならば、描く前に、ジンクホワイトの白を、べったり塗りこんで、一週間以上乾かさなければならない(山本鼎)。
アランは、いい演説というものは、きき終って帰って行く聴衆が、口々に、「あれは、おれのいいたかったことだ」というものだ、といっている。いいたかったことであるけれども、その演説をきかなければ、人々にはわからなかった、自分のいいたかったことを、演説をきいてはじめて知るのである。
« 平野敦士カール他『プラットフォーム戦略』東洋経済新報社 | トップページ | 佐藤忠男『映画をどう見るか』講談社現代新書 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- マレーネ・ディートリッヒ『ディートリッヒ自伝』未来社(2016.01.06)
- 岩崎昶『現代映画芸術』岩波新書(2016.05.08)
- 本日の映画(2015.09.30)
« 平野敦士カール他『プラットフォーム戦略』東洋経済新報社 | トップページ | 佐藤忠男『映画をどう見るか』講談社現代新書 »
コメント