淺羽茂他『企業戦略を考える』日本経済新聞出版社
規模の経済が、ある時点での規模(生産規模や事業規模)が大きいほどコストが下がる現象であるのに対し、経験効果は、累積生産量が大きいほどコストが下がる現象です。
PPMのマトリックスの横軸が「相対的市場シェア」であることは、経験効果の考えがベースになっています。
PPMは全社戦略を考えるためのもので、事業単位の競争戦略を考えるものではありません。
バリューチェーンは、それぞれの活動が、生み出す価値を大きくすべく最適化されていなければならない。
戦略的行動は、相手の出方を読んで自社の行動を決める。
SWOT分析
- 強みや弱みを抽出するには、「バリューチェーン分析」が役立つ
- 強みと弱みはコインの裏表の関係にある
- 脅威は「ファイブ・フォース分析」を用いることによって、その具体的な要因を抽出することができる
戦略の最も重要な構成要素は、なぜその戦略をいま自社がとることができるのか、なぜライバル企業はその戦略に対抗できないのか、すなわち、なぜその戦略が成功するのか、を説明するロジックだからです。
オリジナリティーのあるユニークな戦略は、いくつかの事例の「いいとこどり」をしたりすることによって生まれます。
« 本日の映画 | トップページ | 小宮一慶『コンサルタントの仕事力』朝日新書 »
「経営戦略」カテゴリの記事
- 嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎『1からの戦略論』中央経済社(2021.12.15)
- 牟田學『社長業全集 社長の売上戦略』日本経営合理化協会出版局(2020.03.22)
- マックス・マキューン『「戦略」大全』大和書房(2019.11.27)
- 三谷宏治『経営戦略全史』Discover(2018.12.03)
- 木嶋豊『企業の成長戦略が10時間でわかる本』あさ出版(2018.03.07)
コメント