石王丸周夫『決算書あぶり出し分析法』清文社
経営分析のコツ
- 社会的背景の考慮
- 経済統計の利用
- 指標と実数の対比
- 10年前比較
- 仮定に基づく推理
平均値をモノサシに採用して判断する方法は、気をつけなければならない。それは平均を求める対象データのバラツキ度合いだ。
分析手順
- 資本利益率を求め、これを上場企業平均と比べる。これは単年度ではなく10年分程度のデータでグラフ化して行う。
- 資本利益率を資本回転率と売上高利益率に分解して上記の差異が主にどちらの指標に引っ張られたのかを特定する。これもグラフの形で判断する。たいていの場合、資本回転率は大きく変動しないので、売上高利益率にその原因があるという結果になると予想される。
- 数字から離れ、分析結果を裏付ける事実関係の有無を調べる。
バルチック海運指数といった海運業に関する経済指標。
« 宮崎栄一『「未来決算書」で会社は儲かる!』こう書房 | トップページ | 中山治『誇りを持って戦争から逃げろ!』ちくま新書 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« 宮崎栄一『「未来決算書」で会社は儲かる!』こう書房 | トップページ | 中山治『誇りを持って戦争から逃げろ!』ちくま新書 »
コメント