フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

藤野祐美『上司は仕事を教えるな!』PHPビジネス新書

現場のことは、担当者の部下が一番よく知っているのです。

私たちは、実は仕事に関しては、その多くを上司からではなく、隣に座る先輩から教えてもらっているのです。

2012年6月27日 (水)

ピーター・クラス『ビジネスの知恵50選』トッパン

カーネギー

  • 自分の考えや規則を改革した後の予測を述べ、これまでの規則がどのように間違っていたのかを示すのである。

フォーブス

  • 現在の担当業務に不必要な人材になることが、別の業務に必要な人材になることへの近道である。

アーマー

  • 優秀な人材は「一人で仕事をしたがる」ところに問題がある。

オーグルビー

  • トイレが臭いと思ったら、マッチを擦れば匂いが消える。

ウォルトン

  • 会社にいるすべての人の話を聞きなさい。

ジョンソン

  • 「五分だけ時間をください」と頼めば、会ってくれる確率が高くなる。

グリーンウォルト

  • どのような局面においても、すべての人の能力すべてを引き出すこと。
  • 組織を豊かにし、会社の命を保証しているのは、人間のもたらす性質や適合力や新鮮なアイデアなのである。

バーナム

  • 自分でできることはすべて人でやり、神や幸運など自分の信じる者に任せるのはその後のことである。
  • 顧客に対して、もう二度と取引をする気はないというような態度で自分に有利な商売をしようという経営者は、実際その通りになるだろう。

リンチ

  • 自分の知っていることを知って、十二歳の子供に一分間で説明できるようになりなさい。

2012年6月24日 (日)

鈴木達雄『あえて小さく生きる』ダイヤモンド社

決算書での利益より、キャッシュの実額のほうに注目しなければいけない。税引き後のキャッシュをどれだけ蓄えるかということが大切なのです。

私は支店長とお酒を飲めるようになったら企業として一人前だと思っています。

金融機関はどう転んでも損をしないのです。

2012年6月23日 (土)

堀紘一『コンサルティングとは何か』PHPビジネス新書

「何が問題か」を定義することがビジネスの世界では最も重要な問題。

総合商社というと、私の知る限り、社員を大切にすることにかけては日本の企業で右に出るところはない。

コーチに求められるのは、理論に対する深い理解と、客観的な視点である。

コンサルタントの仕事をひと言で言うと、グラフを書くこと。

コンサルティングというのは、企業全体のパフォーマンスを向上させる仕事だ。

2012年6月18日 (月)

ハリー・ベックウィス『逆転のサービス発想法』ダイヤモンド社

サービスは製品とは違う。

アメリかはサービス経済の国でありながら、製品のマーケティング理論しか持っていないのだ。

仲間うちの常識は、世間の非常識。

マーケティング立案とは常にゼロベースで始めるべきだ。

笑顔を覚えるまで店を開けるな(ユダヤの古い諺)。

あなたが売っているのは、むしろ人間関係なのである。

人生は高校生活のようなものなのね(メリル・ストリープ)。高校時代に生徒を人気者にしたような資質が、現実の社会では、また大切になり始めるのだ。

人生には二つの悲劇がある。一つは念願がかなわないこと。そしてもう一つは念願をかなえてしまうこと。

偉大なブランド名は、混同されない。

レストランとは、娯楽産業なのだ。

じっくり観察すれば100人中99人は何らかの面白い部分を持っています。そして残りの一人は、面白くないという点で面白いのです。

彼らのサービスの商品化のテクニックにノせられているのだ。

サービス業の人間関係の貸借対照表は、本来赤字体質である。

野口悠紀雄『クラウド「超」仕事法』講談社

図書館には、「蔵書に書き込みをしないでください」という注意書きがあるが、あれは間違っていると思う。正しくは、「蔵書には一定水準以下の内容の書き込みはしないでください」とすべきだ。そうしなければ、貴重な知的財産を失うことになる。

このIT時代に、コピペで出来てしまう問題を出す先生のほうが、時代遅れなのだ。

2012年6月17日 (日)

本日の映画

シンドバッド 7回目の冒険

踊る大紐育

ベッカムに恋して

もう一度愛して

汚名

ザ・ホール

イン・カントリー

未知との遭遇

ベイビー・トーク

ワン・ツー・スリー

インサイダー

情熱の狂想曲

カーリー・スー

佐々木常夫『働く君に贈る25の言葉』WAVE出版

ビジネスとは予測のゲームである。

会社とは雑用の固まり。仕事の8割は雑務だ。

日本の長時間労働は、単に惰性でダラダラ働いているだけというケースが大半です。

2012年6月16日 (土)

ラリー・キング『CNNラリー・キングの話し上手のコツ』東急エージェンシー

口を開いて疑いの念を晴らそうとしゃべりまくるくらいなら、黙っていてバカだと思われているほうがまし。

止まれ、見ろ、聞け。

右側にいる人物ばかりが積極的に発言していたら、私は左側の人を会話の輪に加えるように努力する。

ある言葉が頭に浮かんだが、それを言うと誤解される恐れがあるのではないかと悩んだら、言わないでおくことだ。

販売に関する二つのルール:一つは、自分が売る商品についてよく知ること。もう一つは、いったん取引がまとまったらそれ以上しつこく売り込みはしないこと。

製品の特徴ではなく、その長所を売ることだ。

  1. 何について話そうとしているのかをまず話す
  2. みんなに話す
  3. 話した内容をまとめ、おさらいして話す

分かれ道にさしかかったら、チャンスだと思え。

午堂登紀雄『問題解決力をつける本』三笠書房

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は、先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである(ドラッカー)。

創造しようとするならば、直感に従いなさい(ダ・ヴィンチ)。

常に猛烈な素人として、危険を冒し、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれる(岡本太郎)。

2012年6月 9日 (土)

大前研一編『マッキンゼー 現代の経営戦略』プレジデント社

需要の動くときには先行する指標が必ずあります。

アメリカの政府は日本の政府よりも大きな政府です。

自分の業界以外で先行しているものを着実にながめ、それによって経営の意思決定を競争相手より早めに行なっていくことが必要です。

往々にして企業のセグメントの見方は一つに偏っていることが多い。

経理計算が実際の収益性を反映していない。

代替案に対しては、常に定量化できる評価を行なわなければなりません。

戦略というものは、世の中の流れを見定めてこれをうまく利用し、競争相手と自分との差が最も大きくなるように努力を傾注する、ということです。

パーキンソンの第一法則・・・業務というものは必要から生まれてくるのではなく、人がいるから生まれてくる。

本日の映画

裸足の伯爵夫人

カリフォルニア・スイート

デストラップ 死の罠

豚が井戸に落ちた日

点子ちゃんとアントン

キッチン・トト

私を野球につれてって

八月の鯨

二重誘拐

青いドレスの女

判決前夜

小山和伸『戦略がなくなる日』主婦の友新書

戦略的対応の要点は、筋書き、シナリオにかかっている。

戦略は、理念から生まれた大目的を達成するためのシナリオである。

2012年6月 3日 (日)

小林一博『12の「失敗経営」に学ぶ65の教訓』FB出版

「アメリカを見ても成功するとは限らないが、アメリカ見ずして成功した人はいない」というのは真実だ。

優秀な営業マンの共通点

  1. 健康的な図々しさがあること
  2. 正直であること
  3. 素直に人の話を聞くこと
  4. ビジネスが楽しそうであり、商品に誇りを持っていること
  5. 動きが早いこと
  6. 数字にこだわっていること
  7. 雑談ができる程度の世間話に通じていること

山田文美『大型店からお客を取り戻す‘3つのしかけ’』同文舘出版

セールスレターに必要な7つの要素

  1. なぜ、この商品を買わなければならないのか
  2. なぜ、当店から買わなければならないのか
  3. なぜ、今買わなければならないのか
  4. 取ってほしい行動(電話をしてほしいのか、来店してほしいのか)
  5. これをお勧めしている私は何者か
  6. 当店が提供できるもの・こと
  7. アクセス方法

指南役『一流の仕事人たちが大切にしている 11のスタンダード』実務教育出版

『ティファニーのテーブルマナー』。特筆すべきは、この本の最終ページ。「これで作法の心得がわかりましたから、作法を破ることができます」。これ、何が言いたいのかというと、基礎となる作法を身につけて初めて、あなたはオリジナリティを発揮できる権利を手に入れたとい意味。

個性的というのは、本筋を理解した者が、その先にたどり着く種類のものでなければならないからだ。

手塚治虫は、フリーハンドでコンパスのように正確な円を描くことができたという。

マイケル・ジャクソンはファンが聴きたい曲をやる。

それは、30年の使用に耐えられるのかね?(デビッド・オグルビー)。

2012年6月 2日 (土)

片山修『サムスンの戦略的マネジメント』PHPビジネス新書

日本がなぜ落ちたかというと、やっぱり、目が『内』に向いているからです。

世界のDRAM市場において、サムスンが日本の半導体メーカーを圧倒している要因の一端は、投資姿勢の違いにほかならない。

韓国では、技能五輪で金メダルをとると兵役に就かなくてもいい。

日本が力をもっているのは、部品です。韓国企業は日本から部品を買わなければ、完成品をつくれません。

一人の天才が10万人を養う。

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック