ハリー・ベックウィス『逆転のサービス発想法』ダイヤモンド社
サービスは製品とは違う。
アメリかはサービス経済の国でありながら、製品のマーケティング理論しか持っていないのだ。
仲間うちの常識は、世間の非常識。
マーケティング立案とは常にゼロベースで始めるべきだ。
笑顔を覚えるまで店を開けるな(ユダヤの古い諺)。
あなたが売っているのは、むしろ人間関係なのである。
人生は高校生活のようなものなのね(メリル・ストリープ)。高校時代に生徒を人気者にしたような資質が、現実の社会では、また大切になり始めるのだ。
人生には二つの悲劇がある。一つは念願がかなわないこと。そしてもう一つは念願をかなえてしまうこと。
偉大なブランド名は、混同されない。
レストランとは、娯楽産業なのだ。
じっくり観察すれば100人中99人は何らかの面白い部分を持っています。そして残りの一人は、面白くないという点で面白いのです。
彼らのサービスの商品化のテクニックにノせられているのだ。
サービス業の人間関係の貸借対照表は、本来赤字体質である。
« 野口悠紀雄『クラウド「超」仕事法』講談社 | トップページ | 堀紘一『コンサルティングとは何か』PHPビジネス新書 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
« 野口悠紀雄『クラウド「超」仕事法』講談社 | トップページ | 堀紘一『コンサルティングとは何か』PHPビジネス新書 »
コメント