久保憂希也『社長、税務調査の損得は税理士で決まる!』あさ出版
痛い目にあうのは、その会社が税金を少なくするなど悪いことをしていたか、税務調査時の対応を誤ったかに原因があることがほとんどです。
嘘は絶対に言うな。しかし、本当のことも言うな。
前もって伝える。
ないものを見つけることが調査。
「以前は大丈夫だったのに・・・」とは、口が裂けても言うな!
修正申告と更正のどちらでも追徴税額は同じ。
調査官が修正申告を望む理由
- 税務署内の手続きが面倒
- 付記すべき理由が曖昧
- 不服申立てが前提となっている
書面添付をしている場合、調査官はその会社や個人事業主にいきなり税務調査をすることはできず、まず税務調査の前に、税理士に対して意見聴取を行うことになっています。
« 固定費と変動費の組合せによる企業の損益構造 | トップページ | 本日の映画 »
「税務調査」カテゴリの記事
- 木山泰嗣『税務調査を法的に視る』大蔵財務協会(2014.10.16)
- 松嶋洋『社長、その領収書は経費で落とせます!』中経出版(2014.05.12)
- 垂水毅『元国税調査官が書く 税金に殺されない経営』かんき出版(2014.04.20)
- のぞみ総合会計事務所『シリーズ 財務事務官 吉田君』サンクチュアリ出版(2013.08.31)
- 松嶋洋『税務署の裏側』東洋経済新報社(2013.08.01)
コメント