フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 本日の映画 | トップページ | ジョン・ネスビッツ『マインドセット ものを考える力』ダイヤモンド社 »

2012年7月14日 (土)

木山泰嗣『弁護士が書いた究極の読書術』法学書院

「魅せる文章」というのは、読み手がパッと読んで内容を理解でき、かつそこに書かれているメッセージに共感し、行動に駆り立てたれる文章です。ベストセラー作家の最大の特長は読者に「読ませていない」点です。

男の子は無意識のうちにB・G・D・Zの濁音4音に興奮するんだそうです。

言葉というものは反対概念によって成り立っています。

法律の概念を学ぶためには、反対概念と具体例が大切。

「客観的な情報」というのは、「統計・データ」あるいは「時系列」としての事実です。

人生はダッシュ記号だ(1879-1955)。

« 本日の映画 | トップページ | ジョン・ネスビッツ『マインドセット ものを考える力』ダイヤモンド社 »

読書論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木山泰嗣『弁護士が書いた究極の読書術』法学書院:

« 本日の映画 | トップページ | ジョン・ネスビッツ『マインドセット ものを考える力』ダイヤモンド社 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック