木山泰嗣『弁護士が書いた究極の読書術』法学書院
「魅せる文章」というのは、読み手がパッと読んで内容を理解でき、かつそこに書かれているメッセージに共感し、行動に駆り立てたれる文章です。ベストセラー作家の最大の特長は読者に「読ませていない」点です。
男の子は無意識のうちにB・G・D・Zの濁音4音に興奮するんだそうです。
言葉というものは反対概念によって成り立っています。
法律の概念を学ぶためには、反対概念と具体例が大切。
「客観的な情報」というのは、「統計・データ」あるいは「時系列」としての事実です。
人生はダッシュ記号だ(1879-1955)。
« 本日の映画 | トップページ | ジョン・ネスビッツ『マインドセット ものを考える力』ダイヤモンド社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント