木山泰嗣『弁護士が書いた究極の読書術』法学書院
「魅せる文章」というのは、読み手がパッと読んで内容を理解でき、かつそこに書かれているメッセージに共感し、行動に駆り立てたれる文章です。ベストセラー作家の最大の特長は読者に「読ませていない」点です。
男の子は無意識のうちにB・G・D・Zの濁音4音に興奮するんだそうです。
言葉というものは反対概念によって成り立っています。
法律の概念を学ぶためには、反対概念と具体例が大切。
「客観的な情報」というのは、「統計・データ」あるいは「時系列」としての事実です。
人生はダッシュ記号だ(1879-1955)。
« 本日の映画 | トップページ | ジョン・ネスビッツ『マインドセット ものを考える力』ダイヤモンド社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント