金子剛史『中小企業経営者のための企業再生 成功の5原則』
粉飾の工程は、3年程度で一定の限界を迎えます。一方で、粉飾の限界を迎えると迎えざるとに関わらず、3年程度で資金繰りに窮し始めます。
「御社の毎期の損益は翌年の販管費を使うといつも黒字ですね」。みなさまの会社も赤字が続いている場合、販管費を1年ずらして見てください。対策は、非常にシンプルです。先回りです。売上・利益の減少に先回りするしかありません。そして、一定の利益を確保したところで、売上の維持・回復に努めましょう。十分に間に合うはずです。
« 藤野祐美『上司は仕事を教えるな!』PHPビジネス新書 | トップページ | 固定費と変動費の組合せによる企業の損益構造 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« 藤野祐美『上司は仕事を教えるな!』PHPビジネス新書 | トップページ | 固定費と変動費の組合せによる企業の損益構造 »
コメント