フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月29日 (月)

中嶋隆『西鶴に学ぶ貧者の教訓・富者の知恵』創元社

そもそもこの世で、借金の利息ほど恐ろしいものはない。

商人の信用は、律儀な生活と地味な服装から得られる。そして信用は演出するものである。

2012年10月28日 (日)

坪井信行『数字力!』PHP

ローリスク・ハイリターンは存在しないのです。ハイリターンのものは、ハイリスクなのです。

株式投資の本質は、割安なものを買い、割高なものを売るということです。

時価総額は、企業の将来像の予想に対する評価です。

投資ルールの数字とは、目標利益、損切り率、投資期間の三つです。

亀田潤一郎『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』サンマーク出版

1万円の場合、その価格はおよそ20円です。ちなみに、現在日本で使われてるお金のうち、原価を超える価値があるものは5円玉と1円玉だけだそうです。

2012年10月27日 (土)

斎藤広達『「計算力」を鍛える』PHPビジネス新書

日本政府はわたしたち自身です。

コンサルタントという肩書で仕事をするなら、少なくとも何かしらの資格を持っておくべきです。

志村史夫『「理科系の頭」で考える技術』三笠書房

いま見えるアンドロメダ星雲は200万年前の姿であり、いまの姿ではないのである。

2012年10月26日 (金)

長田周三『プロフェッショナルなチームをつくる営業マネジャーの仕事術』SOGOHOREI

人の意見を鵜呑みにして、自分の考えのように口にするな。

任せて任さず(松下幸之助)

肯定的な表現を使おう。

質問は一度に一つ、ワンセンテンスですること。長い質問をすると、答えは短いものです。短い質問をすると、答えが長くなります。それだけ多くの情報を得られるのです。

マイケル・W・プライス他『ビジネススクールで学ぶ 101のアイデア』フィルムアート社

ビジネスで最も難しく時間がかかる問題はビジネスの問題ではない。

ひとつの広告には、ひとつのメッセージ。

良い理論ほど実践的なものはない(クルト・レヴィン)

専門家が必ずしも一番よく知っている人であるとは限らない。

良いか、速いか、安いか。2つを選ぼう。

決断をしないというのは決断だ(ハービー・コックス)

優れた販売計画は劇場のようなもの。

プレゼンの本当の目的は出席者に見てもらうことではなく、聴いてもらうことである。

諒純也『理系のトップはなぜダメなのか』阪急コミュニケーションズ

串打ち3年、裂き8年、焼きは一生(ウナギ屋職人の世界で言われることわざ)

全体の絵画を俯瞰して認識する空間認識力には長けた人が多いのだが、その一方で、細かな数字や事実関係の詰めや、最終的な危機管理やチェック機能といった地道な作業が苦手な傾向がある。

研究開発なんて99%以上がムダの積み重ねだ。

学者さんの仕事は大きく2つに分かれる。一つは世の中で起きている現象や事象を抽象化した後に法則化して、その原理原則を解き明かすことである。もう一つは世の中にない新しい発明・発見をすることである。

理系トップがしばしば犯しやすい間違いに「『ロジック=論理』は万能である」という誤解がある。繰り返しになるが「正しいことは正しい!」と思いこんでしまうのだ。

2012年10月21日 (日)

川本三郎『映画を見ればわかること』キネマ旬報社

包装紙や紐を大事にとっておく。貧乏くさいのとは違う。日常のなかに小さな美しさを見つけ、それを心にとめておく。むしろ心の余裕を感じさせる。「おばあちゃんの家」

(カラスの)声を聴いて色を感じた。「永遠のマリア・カラス」

2012年10月20日 (土)

高久多美男『なにゆえ仕事はこれほど楽しいのか』フーガブックス

役所の発信する公告にはなぜ「心」がないのだろう。

地価の決定には収益還元法が適用されるべきだ。

グラフィックデザインの分野に限って言えば、ほとんどの人がマックを使っている。

賢者は歴史と経験に学ぶ。

開米瑞浩『頭のいい教え方 すごいコツ!』青春出版社

ティーチングとは、相手が「知らないこと」を教えることであり指示・命令とは全く違う活動。

「必死に考える」プロセスなしに人が問題の本質を「理解」することはありえません。

覚えてさえいない知識はそもそも使えないのが現実です。

同じことを3度繰り返して言わないと学習者には通じない。

「特定口座」ではなく「税務代行口座」のようなネーミングをしていれば。

豊崎由美『勝てる読書』河出書房新社

古典とは、他の古典を読んでから読む本である。他の古典を何冊か呼んだうえでその本を読むと、たちまちそれが[古典の]系譜のどのあたりに位置するものかが理解できる(カルヴィーノ)。

古田土満『中小企業は行列のできるラーメン屋を目指せ!』秀作社出版

経営計画書を作る一番の早道は他人のものを「パクる」ことです。

会社の本当の利益とは、配当、役員賞与支払後利益-長期借入金返済額だと思っています。

借入金の多い会社は無借金になったときから、本当の利益が出ると思ったらよいのではないでしょうか。

利益を出すために借金をするのですから、借入金の返済は、利益の範囲内でなければならないというのが原則です。

成功する人間の4つの共通点

  1. とんでもない夢を持っている
  2. 強い熱意をあきれるほど長く持続する
  3. 徹底したプラス思考
  4. ツキのある人間が集まっている

借金返済後のお金が本当の利益です。

クリーニング会社では、年間8万円以上お買い上げのお客様には、社長と店長がワインを持ってお客様を訪問なさっているそうです。

本日の映画

夏の夜は三たび微笑む

ハウス・パーティ

ナック

にあんちゃん

キャリア・ガールズ

サランハムネダ 愛は天の川を越えて

サランヘヨ あなたに逢いたくて

SWEET SIXTEEN

レニ・リーフェンシュタール アフリカへの想い

2012年10月19日 (金)

桂歌若『一話3分 落語ネタ入門』朝日新書

誰かにお金をあげるときはあまり考えないように。だがもらうときはその意味を十分に考えるように。

2012年10月14日 (日)

喜楽会『古林喜楽』千倉書房

君がこれが本当の経営学だよと信ずるものをみんなの前に出すことだ。

学問ではよく定義された明確な概念だけを使わなければならない。

外書購読をやるときには必ず発音を辞書で確かめよ。

経済成長とは何が成長するのか。GNPの成長と経済の成長を混同してはならない。

売上高生産性:売上高という流通概念と生産性とを結びつけて何の指標になるか。

まず作品を見よ、しかる後に、その背後にある作者を見よ。

科学はいかに(how)ではなく、なぜ(why)を問うべきであると。なぜかくかくの現象がおこるのか。なぜか、なぜかを問い続けよ。そうすれば自ずとその現象の本質がみえてくる。

欧米の学者がとらえましたこところの経営の問題をさらにその問題の歴史的背景、社会的な背景をさぐり、史的発展の流れの中におきまして問題の実体をつかみ、問題をとらえ直し、さらにその問題の現象の奥を探っていきまして、問題の実体、さらには本質までもえぐり出していくのが日本経営学の特色。

竹内一郎『その癖、嫌われます』幻冬舎新書

癖は本人にとっては、何の問題もない。他人が「平均値を上回っている」と感じた瞬間に、癖になるのだ。

癖は本人でなく、他人の問題。

2012年10月13日 (土)

(株)マネーライフナビ他『損害保険を見直すならこの1冊』自由国民社

地震による火災は補償されない。

火災保険は、他人から受けた損害に対しても自分を守る。

原田満範『これだけは知っておきたい会計のこころ』中央経済社

特別償却と特別控除のいずれを選択するかは、基本的には、初年度の資金繰りを優先するか、それとも耐用年数全体での税負担の軽減を優先するかによります。

資本金が大きければ、会社の規模が大きく見え、信用が得られるメリットがあります。しかし、その反面、資本金が大きくなると、法人税等の税金が高くなるというデメリットもあります。また、資本金を小さくすると、資本準備金が大きくなります。資本準備金は、資本金よりも、それを取り崩すときの手続きが簡単であり、いざという時、配当財源を捻出しやすくなります。こうしたことから、多くの会社は、払込み金額の全額を資本金に組み入れないで、一部を資本準備金に積み立てています。

減価償却費を計上すれば、必ずキャッシュフローが増えるわけではありません。減価償却費に見合う利益があることが条件です。

後正武『伝説のコンサルタントが教えるあまりにやさしい会計の本』ダイヤモンド社

マーケティングの諸概念は、短期・中長期の収益性が成り立つという前提があってはじめて意味をもつのです。

限界利益は英語で言うとMarginal Contributionだが、このContributionを利益と訳してしまったところに問題がある。Contributionは「利益に貢献する」という意味であって、利益そのものではない。Marginal(限界の、境界の)というのは、現在の売上げの上に「限界的にもう1単位追加する」という意味で、「追加1単位分の(貢献)」と考えればよい。「限界利益」という訳語がこの概念をわかりにくくした。だから私は「貢献利益」とするのがよいと思う。

会社でよく「固定費を削減しろ」なんて言われますが、削減できるのなら【固定】ではないじゃないですか。

ゴーンさんのリストラというのは、日産の工場や人員削減もあっただろうが、本命は協力工場の整理統合だったと私は思う。

比較をする際には、

  1. できるだけ同じものを比較する
  2. 異なるものを比較する時は、意味がありかつ比較できるような補正手段や、指標を工夫する
  3. 似たもの同士を比較する場合も、同じ要素と異なる要素を正しく見分け、異なる部分の影響を勘案しつつ合理的な比較を心がけるが必要だ。

「営業」CFというのは、財務活動と投資活動を除いた「会社の全事業活動」と言ってもよい。営業活動でなくて、事業活動。私は個人的には「事業活動からくるキャッシュ・フロー」と言う方がよいと思っている。

2012年10月10日 (水)

松波晴人『ビジネスマンのための「行動観察」入門』講談社現代新書

自分の価値観で観察対象者を批判的な目で見てはいけない。

ある商品の営業のノウハウを知ろうと思ったら、そのときにその商品を一番売っている人から学ぶのが一番早い。

2012年10月 8日 (月)

久保田崇『官僚に学ぶ勉強術』マイナビ新書

AndやButを文頭に使ってはいけないなど、ネイティブから見ると常識的なもの。

野口吉昭『人をあきらめない組織』日本能率協会マネジメントセンター

ユダヤ人が、六十五億人中、約千五百万人という少数民族でありながら、世界のファイナンス・資源・政治の根幹に大きな影響を与えている。

お客様という主語のあとに、~させるという使役動詞を使って、違和感を感じないのは、すでに組織の悪玉遺伝子にやられてしまったからなのか。

会社の社是社訓や企業理念というのは不思議なもので、どこの会社のものをもっていても、ちゃんとあてはまります。つまり、企業のあるべき姿、社員のとるべき姿勢というのは、どの会社もほとんど同じということではないでしょうか(池森賢二『社員から社長への手紙』)。

製品開発をする際に、それはどれくらい「すごい」のか、「さすが」といわれるものがあるのかと議論し、他社あるいは他製品との差別性や優位性を明らかにする。

社内で一番コミュニケーションが盛んな場所は「喫煙ルーム」で、そこだと上司も部下も気兼ねなく話ができ。

2012年10月 6日 (土)

本日の映画

ロボコップ2

ロミー&ミシェル

ナッツ

雨上がりの駅で

カンパニー・メン

甘い生活

赤ひげ

サルトルとボーヴォワール

ラブリー・ライバル

スティーブ・マーティンのSgt.ビルコ

ザ・ファン

ツイン・ピークス

キムチを売る女

夏服の少女たち

カルメン純情す

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック