野口吉昭『人をあきらめない組織』日本能率協会マネジメントセンター
ユダヤ人が、六十五億人中、約千五百万人という少数民族でありながら、世界のファイナンス・資源・政治の根幹に大きな影響を与えている。
お客様という主語のあとに、~させるという使役動詞を使って、違和感を感じないのは、すでに組織の悪玉遺伝子にやられてしまったからなのか。
会社の社是社訓や企業理念というのは不思議なもので、どこの会社のものをもっていても、ちゃんとあてはまります。つまり、企業のあるべき姿、社員のとるべき姿勢というのは、どの会社もほとんど同じということではないでしょうか(池森賢二『社員から社長への手紙』)。
製品開発をする際に、それはどれくらい「すごい」のか、「さすが」といわれるものがあるのかと議論し、他社あるいは他製品との差別性や優位性を明らかにする。
社内で一番コミュニケーションが盛んな場所は「喫煙ルーム」で、そこだと上司も部下も気兼ねなく話ができ。
« 本日の映画 | トップページ | 久保田崇『官僚に学ぶ勉強術』マイナビ新書 »
「組織論」カテゴリの記事
- E.H.シャイン『組織文化とリーダー』ダイヤモンド社(2018.09.27)
- 日本経済新聞社編『リーダーシップの名著を読む』日経文庫(2018.07.25)
- D・マイケル・リンゼイ他『世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?』日本実業出版社(2016.07.10)
- デビッド・シロタ他『熱狂する社員 企業競争力を決定するモチベーションの3要素』EIJI PRESS(2016.04.19)
- 麻野耕司『すべての組織は変えられる 好調な企業はなぜ「ヒト」に投資するのか』PHPビジネス新書(2015.09.23)
コメント