JFN編『学問ノススメ。』徳間書店
なんでこんなものに惹きつけられるのかわからないままやった仕事で人間は大成するんです。
微分・積分の公式などは本当はどうでもよくて、微分・積分を学ぶことは、それがどのような世界を記述しようとしているのか、そういう形で世界を記述したいと思った当時の人々の思いや考え方を学ぶことなのです。
戦前の日本の選択を誤らせた最大の理由は、集団催眠。
自殺者数を見たら、この国は戦場です。
システムをつくったことにより心が死ぬ(シルバーシート)。
理不尽なものを受け入れるか、排除するかというときには、やはり受け入れるべきだと思います。
かつて円空が、粗削りだけど12万体の木彫りの仏像を人々に配ろうとした。
« 柳澤大輔『アイデアは考えるな。』日経BP社 | トップページ | 本日の映画 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント