宮増浩『管理会計実践入門』日本実業出版社
「売上高」という純粋な財務情報に、わずか2項目の関連した非財務情報(販売個数、平均単価)を組み合わせることで、有用性が一気に高まりました。
投資判断には、IR法等の分析に加え、流動性、安全性、競合他社との優位性等、いくつも分析を組み合わせていきます。
管理会計や原価計算の学習では、計算や手法に重点が置かれ、プロセスの学習が見落とされています。
« 本日の映画 | トップページ | 川北義則『20代でやっておきたいこと』三笠書房 »
「管理会計」カテゴリの記事
- 高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社(2019.09.16)
- 古田土満『経営計画は利益を最初に決めなさい!』あさ出版(2017.04.09)
- 高下淳子『社長が読む儲かる決算書』日本実業出版社(2016.07.13)
- 千賀秀信『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?』SB Creative(2015.11.02)
- 田中靖浩『良い値決め 悪い値決め きちんと儲けるためのプライシング戦略』日本経済新聞出版社(2015.09.14)
コメント