村山涼一『ゆさぶる。企画書』日本経済新聞出版社
レトリックとは、話を聞いたり、文章を読んだりする時に組み込まれている、独特な、ちょっと変わった言葉遣いのことで、これを使うことで、受け手は興味を持たされたり、一種の挑発を受けたりします。
私が推奨しているのは、「市場」「競合」「顧客」「選択の基準」の4つだけです。何が基準となって選ばれているのかを把握することが「選択の基準」。
« 坂口孝則『1円家電のカラクリ 0円・iPhoneの正体』幻冬舎新書 | トップページ | 高田直芳『決定版 ほんとうにわかる財務諸表』PHP »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 坂口孝則『1円家電のカラクリ 0円・iPhoneの正体』幻冬舎新書 | トップページ | 高田直芳『決定版 ほんとうにわかる財務諸表』PHP »
コメント