水越豊『BCG戦略コンセプト 競争優位の原理』ダイヤモンド社
“Nothing is written” (書いてあるもの=決まっていることなんか何もないんだ)
戦略コンセプトとは、自社の「ならでは」の強みを考え抜くフレームワークである。
目新しい手法抜きに今日の地位を築いたところにこそ、戦略の奥義が潜んでいるといえよう。
トヨタが最初に発明し、その後ずっと深め続けてきたからなのである。いまだに同社がさらなる追及の手を止めていないからである。
「平均化の罠」と「最大公約数の罠」
スケール・カーブが一時点をとったスタティック(静的)なコスト競争力分析に使われるのに対し、エクスペリエンス・カーブは時間とともにコストが低下するダイナミック(動的)なメカニズムを示唆しているという点に集約される。
« ジョン・キム『不安が力になる―日本社会の希望』集英社新書 | トップページ | ちきりん『自分のアタマで考えよう』ダイヤモンド社 »
「経営戦略」カテゴリの記事
- 嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎『1からの戦略論』中央経済社(2021.12.15)
- 牟田學『社長業全集 社長の売上戦略』日本経営合理化協会出版局(2020.03.22)
- マックス・マキューン『「戦略」大全』大和書房(2019.11.27)
- 三谷宏治『経営戦略全史』Discover(2018.12.03)
- 木嶋豊『企業の成長戦略が10時間でわかる本』あさ出版(2018.03.07)
« ジョン・キム『不安が力になる―日本社会の希望』集英社新書 | トップページ | ちきりん『自分のアタマで考えよう』ダイヤモンド社 »
コメント