マルクス経済学
マルクスは、リカルドが掲げた三つの生産要素のうち、労働だけを本源的であるとし、のこる資本と土地とに、利潤が分配されること(利子・地代)を正当と考えなかった。
社会主義とは、金持ちと貧乏人、強者と弱者など、社会のなかの不公平を、国家や社会の力で正そうとする考え方のこと。
共産主義とは、私有財産をなくしていまおうとする考え方のこと。
マルクス主義は、最も体系的な共産主義思想だ。
革命が成功したあとでも、資本家が反革命を企むといけないので、プロレタリアの独裁をしく。共産党以外の政党は、禁止。ロシアで革命を成功させたレーニンは、マルクス主義を徹底させて、ソ連国家のイデオロギーとした。これを、マルクス・レーニン主義という。
マルクスの『資本論』は、リカルドの経済学をふくらませたものである。マルクスの経済学は、リカルド以上にすみずみまで労働価値説でできている。
« イ・シヒョン『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』日本文芸社 | トップページ | 鄭雄一『東大理系教授が考える道徳のメカニズム』ベスト新書 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« イ・シヒョン『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』日本文芸社 | トップページ | 鄭雄一『東大理系教授が考える道徳のメカニズム』ベスト新書 »
コメント