開高健『完本 白いページ』潮出版社
思案に暮れたときはあせらないことだ。
ネコに学びなさい。
ナチスはニーチェとドストイェフスキーの予言を実現した。
外国人を知るには文学によるしかない。それも一流の文学ではなく、二流の文学である。ロシヤ人を知りたければドストイェフスキーではなくて、チェーホフである。
ヨーロッパ三大ブス国といって、ベルギー、オランダ、スイス。
≪ニたすニは五であると私がいえばそれは五になるのだ≫というシュール・レアリスト宣言。
小林秀雄が、ウヌボレのないやつに芸術ができるものかといった言葉は芸術以外の人事万般にはたらく定理でもあって、めいめい内心ひそかに自己陶酔を抱いている。
≪あちらでほんとのことはこちらではウソで、こちらでほんとのことはあちらではウソだ≫と喝破したのはモンテーニュ。
協定は破るために結ばれる。
文章は句読点のうちかたひとつだという鉄則がある。
女と寝るときに上にのるのをやめ、よこたわって、側面位でやれ。自信満々、正常位でピストン運動をやるとたいへんなエネルギーを消耗する。
〝ピョンヤン〟とか〝モランボン〟とあれば北派。〝ソウル〟とか〝プーサン〟などとあれば南派。
日ノ丸の下でしか暮らしたことのない私たちは何といってもこの点ではHappy Few(幸福な少数者)の坊ン坊ンであって、〝分断国家の悲劇〟など、うかつに口にだす資格と素養など、まったくないといってもよいほどである。
真の自由の感覚は自由意思によるささやかな手仕事から生まれると説いたのは碩学エリッヒ・フロム。
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント