三木谷浩史『成功の法則 92ヶ条』幻冬舎
1日0.1%の改善でも、1年間続ければ44%もの改善になる。
織田信長もまた、死から逆引きで自分の人生を考えた人なのだと思う。
他人の目で今の自分を見たら、どう見えるかを想像するわけだ。
学生時代の勉強のいちばんの目的は、勉強の仕方を学ぶことにある。
心の片隅の漠然とした問題意識とか、頭の中だけのふわふわした思いつきは、言語化してはじめて、具体的な課題やアイデアとして結晶するのだ。
優秀な社員とそうでない社員との差は、冷静に分析してみると、ごく僅かなものでしかない。けれど、そのごく僅かの差が、どういうわけか天と地ほども大きな差になってしまう。
そういう人は、ほとんど例外なく若い時代に凄い苦労をしている。ありとあらゆる試行錯誤を繰り返し、そのスポーツのことを考え抜いた経験があるから、他人に教えるのが上手なのだ。
仕事の本質は、自分で問題を発見することだ。
ベンチャー企業は、アイデアはあっても、社員の質に問題があるといわれているようなものだ。
神はその人に背負えるだけの荷物しか背負わせてない。
商品はひとつでも、その見え方は見る立場によってすべて違う。物事の見方には、これが正しいという唯一の見方など存在しないということを、いつも肝に銘じておこう。
世界は主観で成り立っているのだ。
僕は最後の0.5%の努力の差だと思っている。
僕は事業の存続を決める3つのポイントを決めている。
- 収益性が高いこと
- その事業が、コアビジネスであるか否か
- ミッションクリティカル
会社はモノなどではない。
物事を達成するには、その退屈な部分が重要なのだ。
目新しい価値はすぐに陳腐化する。
欧米のメディアは、エディトリアルが中心だ。基本的にすべての記事に論評があって記者の名前が記されている。
世界一の企業は、それぞれにユニークな、つまり唯一の存在なのだ。
グローバル企業の強さは、世界中のマーケットの中から、成功例を引き出して、それを他のマーケットでも応用できるところにある。
日本人は、外国人というものの存在をリアルに感じることなく生きられた、世界的にもきわめて稀な国民なのだ。
« 本日の映画 | トップページ | のぞみ総合会計事務所『シリーズ 財務事務官 吉田君』サンクチュアリ出版 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
コメント