多湖輝『心理トリック』GOMABOOKS
人は、それ「らしく」ふるまうことによって、しだいにそれ自体になっていく傾向がある。
どんなささいなことでも、復誦とメモを強要するのだ。
できるだけ完全に、しかも早く自分を売り込み、受容されるためには、まず、人間的な親しみを感じさせることが第一。
目標に至る心理的距離が近ければ近いほど、それだけ早く、目標を達成しやすい。
ウェーバーの法則
定着率が悪い場合、社員の親元から下着を送らせる。
人間の心の底は、だれかに見られていなければ、すぐさま反社会行動を起こす危険に満ちあふれているのだ。
色彩心理学のデータでは、ふつうの人は、赤、オレンジ、黄に暖かさを、青、青緑、白に冷たさを感じる。
黒は「重い色」、ライト・グリーンは「軽い色」
カール・メニンジャー『人間の心理』のキング夫人
群衆は、数が増し、密度が高くなるにしたがって、感情的で無批判的で、暗示にかかりやすくなる。
だれでも経験することだが、ストレスがたまったり緊張しているとき、大群衆の雑踏の中にまぎれ込むと、ほっとする。
ばかげた戦争を二度とやらないためにも、私たちはつねに、トリックにかけられる危険にさらされていることをよく知っておかねばならない。
« 前田めぐる『ソーシャルメディアで伝わる文章術』秀和システム | トップページ | 村形聡『社長のための「非常識な会計」のルール』日本実業出版社 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 前田めぐる『ソーシャルメディアで伝わる文章術』秀和システム | トップページ | 村形聡『社長のための「非常識な会計」のルール』日本実業出版社 »
コメント