平林亮子他『ゼロから会社をつくる方法』税務経理協会
合同会社より株式会社が選ばれる最大のネックは、とにかく知名度が低い、その一点につきるようです。
株式会社は資本に基づく会社ですが、LLPは人を重視した会社です。
決算期は税理士が暇な時期に。
お金は、あるときに借りておく。
« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »
合同会社より株式会社が選ばれる最大のネックは、とにかく知名度が低い、その一点につきるようです。
株式会社は資本に基づく会社ですが、LLPは人を重視した会社です。
決算期は税理士が暇な時期に。
お金は、あるときに借りておく。
一法人につき一冊、法人税決議書綴りというものがあります。
会社が得をする(税額を減らす)ために、経費で問題になるもの
1日0.1%の改善でも、1年間続ければ44%もの改善になる。
織田信長もまた、死から逆引きで自分の人生を考えた人なのだと思う。
他人の目で今の自分を見たら、どう見えるかを想像するわけだ。
学生時代の勉強のいちばんの目的は、勉強の仕方を学ぶことにある。
心の片隅の漠然とした問題意識とか、頭の中だけのふわふわした思いつきは、言語化してはじめて、具体的な課題やアイデアとして結晶するのだ。
優秀な社員とそうでない社員との差は、冷静に分析してみると、ごく僅かなものでしかない。けれど、そのごく僅かの差が、どういうわけか天と地ほども大きな差になってしまう。
そういう人は、ほとんど例外なく若い時代に凄い苦労をしている。ありとあらゆる試行錯誤を繰り返し、そのスポーツのことを考え抜いた経験があるから、他人に教えるのが上手なのだ。
仕事の本質は、自分で問題を発見することだ。
ベンチャー企業は、アイデアはあっても、社員の質に問題があるといわれているようなものだ。
神はその人に背負えるだけの荷物しか背負わせてない。
商品はひとつでも、その見え方は見る立場によってすべて違う。物事の見方には、これが正しいという唯一の見方など存在しないということを、いつも肝に銘じておこう。
世界は主観で成り立っているのだ。
僕は最後の0.5%の努力の差だと思っている。
僕は事業の存続を決める3つのポイントを決めている。
会社はモノなどではない。
物事を達成するには、その退屈な部分が重要なのだ。
目新しい価値はすぐに陳腐化する。
欧米のメディアは、エディトリアルが中心だ。基本的にすべての記事に論評があって記者の名前が記されている。
世界一の企業は、それぞれにユニークな、つまり唯一の存在なのだ。
グローバル企業の強さは、世界中のマーケットの中から、成功例を引き出して、それを他のマーケットでも応用できるところにある。
日本人は、外国人というものの存在をリアルに感じることなく生きられた、世界的にもきわめて稀な国民なのだ。
ソルジャー・ブルー
コシュ・バ・コシュ 恋はロープウェイに乗って
偶然の旅行者
パスト・テンス 殺意のリフレイン
じゃじゃ馬馴らし
追跡者
モンティ・パイソン 人生狂騒曲
フェアリーテイル
ソルジャー・ストーリ
借金は、儲けでしか返すことができない。
商売っていうのは、お金を受け取るまでが勝負。
ある会社の損益計算書から「役員報酬」と「減価償却費」を除くと・・・・・
分析指標を使う場合には1%にこだわってほしい。
広告宣伝の効果を正しく見極めなければ、コストの垂れ流しになります。
「実地棚卸し」には、社長さん自らも倉庫に足を運ぶべきです。
従業員を、経済的に経営者と同じような立場にする。
人は、それ「らしく」ふるまうことによって、しだいにそれ自体になっていく傾向がある。
どんなささいなことでも、復誦とメモを強要するのだ。
できるだけ完全に、しかも早く自分を売り込み、受容されるためには、まず、人間的な親しみを感じさせることが第一。
目標に至る心理的距離が近ければ近いほど、それだけ早く、目標を達成しやすい。
ウェーバーの法則
定着率が悪い場合、社員の親元から下着を送らせる。
人間の心の底は、だれかに見られていなければ、すぐさま反社会行動を起こす危険に満ちあふれているのだ。
色彩心理学のデータでは、ふつうの人は、赤、オレンジ、黄に暖かさを、青、青緑、白に冷たさを感じる。
黒は「重い色」、ライト・グリーンは「軽い色」
カール・メニンジャー『人間の心理』のキング夫人
群衆は、数が増し、密度が高くなるにしたがって、感情的で無批判的で、暗示にかかりやすくなる。
だれでも経験することだが、ストレスがたまったり緊張しているとき、大群衆の雑踏の中にまぎれ込むと、ほっとする。
ばかげた戦争を二度とやらないためにも、私たちはつねに、トリックにかけられる危険にさらされていることをよく知っておかねばならない。
集団的知性とは、人々が協調しながら、複雑な問題解決をしたりするコミュニティ的能力のこと。
ビジネス書や実用書で一番読みたくなる書き方は、「読んで、どう行動したか」という結果です。
投稿前の9つのチェックリスト
3つの工夫で読み手視点の好感度文に
法定相続分が大きな意味を持ってくるのは分割協議で揉めたときです。
・配偶者の税額軽減 ・小規模宅地等の軽減措置 こういった特例は申告書の提出が適用要件になっています。特例を使った結果として相続税がゼロになったとしても、申告書を提出しなければなりません。これを「ゼロ申告」と呼びます。
はっきり言うと、相続時に〝相続税を支払うことが明らかな人〟の場合は、相続時精算課税制度はあまり意味がありません。
相続税の税務調査が行われるのは、「4件に1件」の割合である、というのが通説です。
相手の言うことを真に受けるのではなく、まず疑ってかかる。一度疑うことで、相手の言うことが「正しいか、嘘か」を吟味していきます。
ロシアの理論物理学者レフ・ランダウ
ゼノンのパラドックス
I(Intention)意図
M(Message)伝達情報
V(View)見解
数字を見るとき、とくに気をつけたいのが「データの出所」と「言葉の定義」です。
最小語数の原理・・・ヒトラーが使った手法と似たもの
ゲインロス効果
専門家の言うことを鵜呑みにするな。
経営に一般論はありません。
人間は理性のみで考えていくと、必ず矛盾に突き当たる『純粋理性批判』
広告の効果は、コップに水を注ぐようなものだ。コップに水が注がれる過程では、広告投資は行われているけれども売上増進効果はほとんど出ない。ところが、コップがいっぱいになり、表面張力もはじけた時に一気に水があふれ出し、取り留めもなく拡散した状態になる。このあふれ出た水が広告効果だというのです。
1957年に映画「ピクニック」の中で行ったとされる、有名なポップコーンとコカ・コーラのサブリミナル広告とその成果は作り話であったことがほぼ判明しています。
コンコルドの誤謬
韓国の街を自由に歩き回ることができるのは、韓国の街の仕組みが日本と同じだからだ。
ハングルは世界中の言語の中で最も日本語に近い言葉である。
サムスンの先生は三洋電機とNECであり、現代自動車は三菱自動車、ポスコは新日鉄だった。
デジタル時代になると、モジュール技術がカギとなる。
日本に品質面で勝てないのは、日本のレベルがあまりにも高すぎるからだ。
日本企業がやりすぎに走りやすいのに対して、韓国企業の態度はいたって「適当主義」である。
冬季オリンピックで、ショートトラックやスピードスケートの短距離競技に韓国人が強いのは、パリパリ(早く早く)文化の影響ではないかと、私は睨んでいる。
日韓対戦になると、韓国チームはもっぱら圧迫サッカーを仕掛ける。
朝鮮民族に関する最初の記述は、三国志に出てくる「中国の東に面白い民族が住んで、歌舞飲酒が上手だ」というものだ。
韓国人が苦手なものは、チームプレーだ。
韓国チームの弱点は選手層に厚みがないことだ。
韓国語には、受け身の表現はほとんどない。
韓国人は外見主義。
グレートカンパニーの10の要件
モチベーション
1・0・・・生活のために働く、生きていくために必然的に生まれてくるもの
2・0・・・マネジメントをする側が、目の前に報酬などの餌をつるし、これを手に入れるためにがんばれ、といったモチベーションの高め方
3・0・・・マネジメントの仕方も、報酬やポストではなく、社会的な高い志や、それを達成することによる顧客からの評価にフォーカスをあてる必要がある
顧客志向になっていないルールを見直せ。
黄昏に燃えて
地球は女で回ってる
ニノチカ
Mr.レディ Mr.マダム
家族の肖像 3人乱交の時の挿入歌がいいね。
スピード2
息子
南部の人
ifもしも・・・
S.W.A.T
ザ・リング(ハリウッド版)
白銀は招くよ!
フランティック ・・・チャイナタウンと結末同じ? エンニオ・モリコーネはgood!
モード家の一夜
世界的にいうと、赤がチームカラーと言えばマンチェスターユナイテッド。
ヒルズボロの悲劇。
テイラーレポート。
日本人がなぜルールは変わらないものだと考えているかと言うと、その原因は、不磨の大典っていわれている憲法のせいかもしれません。
悪い戦略でも、戦略ないよりはマシ(ドラッカー)
ナイキをスポンサーにしたっていうのがすごく大きかった。
ナイキの戦略というのは全部トップ戦略、つまり、進出する分野のトップを落とすというもの。
市場が魅力的だからと言って、その市場で儲かるとは限らない。なぜなら競争に勝つために投資が膨大に必要になるから。
ブランドって因数分解すると、「情報の質×情報の量×時間」
経営リーダーやトップマネジメントの仕事は「HOW」を考えることではありません。「WHAT」をかんがえることこそが仕事。
最近の人間工学、労働工学では、このテイラーリズムが否定されつつある。
わかりやすい「悪」など、どの時代にもいないのだ。
次のような現象がいまの日本には起きていることを明らかにした。
高齢者の転倒予防のためには、「ぬ・か・づけ」に注意することが重要である。
ぬ・・・濡れているところは、すべって転びやすい
か・・・階段・段差はつまづいて転びやすい
づけ・・・片づけていないところは、すべったり、つまずいたりして転びやすい
人は小さな確率が起こることを少し過大に認識する一方で、大きな確率を実際よりも小さく認識する傾向があるのです。
文学こそ他のジャンルにまして、その時代の流れと生命を、もっとも先取りし、象徴している。
福沢の学問観はたしかに功利主義的である。
『教育勅語』によって代表される明治天皇制の体制的思想
ユングフライヒカイト(処女性)
成功企業の経営は外部の者には「バカな」とみえても、じつはよく考えぬかれており、「なるほど」と納得できる合理性を有している。
私は、尊敬される差別性より、後者の軽蔑され、バカにされる差別性のほうが、戦略が備えるべき差別性の特徴としてはずっと重要であると思う。
「バカな」戦略の場合、模倣がおくれやすい。
戦略を伝達する方法
マイナス情報は、企業にとってイノベーションの源泉なのである。
イノベーションはしばしば辺境に生まれる。
安倍政権発足後の株価上昇は、大胆な金融緩和による過剰な通貨供給を見越したバブルに過ぎないのではないでしょうか。
解雇規制の緩和。
人口構成の変化こそがデフレの主犯(『デフレの正体』)
会計基準の性質が、慣行から理論へ移行したことが、会計基準の企業経営への影響を大きくした原因にあります。
新しい会計基準が導入されたことにより、企業経営者の関心がこれまで以上に収益性重視の方向に向かうようになりました。
持ち合い株式の時価評価による含み損益は、会計上、会社の自己資本に直接反映する仕組みとなっています。
将来の税金費用の節税効果を見込んで、「繰延税金資産」という資産項目を計上します。
会計上の利益と法人税額との関係を、本来あるべき比例的な関係となるよう調整するのが税効果会計です。
固定資産の帳簿価額を切り下げることが、なぜ経費削減になるのかというと、それにより、その固定資産から発生する減価償却費を減らすことができるからです。
わが国の経営は、成長性重視の経営から収益性重視の経営へと舵を切ったと言えます。
結局、デフレ不況の原因は、大企業を中心とした賃金抑制により、消費者の収入が減り、消費者の購買力が減少したことにあります。
ドイツやフランスでは、上場会社はIFRSが適用される市場と、国内向けの会計基準が適用される市場を自由に選択することができる仕組みとなっています。
デリバティブの評価に際しては、時価会計は必要不可欠な会計基準ですし、連結会計基準は、子会社を利用した粉飾決算の抑止に大変効果的です。
六法全書の条文を丸暗記する必要はないが、条文の内容を理解し、そのポイントとその条文がどのあたりにあるのかは記憶しなければいけない。
「意識のポイント」を変え、飽きずにくり返すこと。
プラトーとは、〝高原〟の意味で、学習する過程で、進歩が足踏みする状態をいう。
復習のゴールデンタイムは「一時間以内」と「寝る前の五分」
まったくなかったこととしてゼロに消去するのはそれほど悪いことではない、むしろいいものが生まれることもある。
ルカ・パチオリの後、簿記の実務を伸張させたのは、ヤン・イーピン(Jan Ympyn)とされる。
「要領」は、企業会計原則が根底にある。
減価償却をしないとせっかく信用保証協会が創設した「信用保証率の割引制度」の恩恵を受けられません。
沈黙の会議は、その組織に何か大きな不具合が生じていることの「兆候」と考えてよい。
企業DNAは、ものごとへの企業の取り組み方のクセである。
起業家の特徴
キミね、絶対持ってはいけないものは、愛人と別荘だよ。
非常識行動が常識化し、非日常行動が日常化しているといってもよい。
起業とは、当初立てた「仮説」を現実に検証していくプロセスだ。
危機は「みんなで試行錯誤を短期間に繰り返す」、つまり「コロコロ変えていく」ことで乗り切るわけである。
企業DNAを変えて企業体質を変化させるには、企業は一度倒産に瀕するほどの強烈な危機体験をしなければならないのかもしれない。それほど変化に対する耐性は強固なものなのである。
宇宙にえくぼを作る。
コミットメントとは、単に誓約する、公約するというだけではなく、それに対して「体を張る」と訳すべきものである。
成功こそが失敗のもとだ。
サンバ(修羅場、土壇場、正念場)
いわゆる「総論賛成、各論反対」的な状況はしばしば発生する。
パラダイムの転換は、その時代の人の考え方と行動をすべて転換する必要があるので、「革命」と呼ぶべき激烈な行為なのである。
歴史小説やドキュメンタリーをたくさん読んで、歴史の転換期における身の処し方、生き方についても、いろいろ考えを深めておくことをお勧めしたい。
合弁、あるいはジョイント・ベンチャーというのは、構造的に、暫定的あるいは期限限定的な組織形態である。
結局、痛い目に遭うまでは本当のリスクはわからない?
本当の危機が発生したら、すべての物事は高速で展開する。組織は、ゆっくり崩れるのではなく、断崖から一気に一瞬で落下するのである。
リーダーは最後まで安全に生き延びて、そして最後の結果を見届けた後は、言い訳せずにすべてに対して責任を取ることである。
組織そのものが、企業の歴史と個性とDNAを体現するものだ。
「この情報は自分の人生にとって大事なものだ」ということを記憶の貯蔵庫に働きかければいいのです。
区別をつければおぼえられる。
覚えようとする人の特徴をしっかりつかめば、記憶の定着率が高まるのは当然です。
「復習」をしないからおぼえられない。
記憶の基本は「反復」
三つのまめ
メイフ記憶術
顔立ちは「細分化」しておぼえるのがコツ
「常に見られている」「常に試されている」という意識をもっているかどうかは、いろいろな面で重要だと思います。
恋のマネー・ゲーム
いとこのビニー
おかしなおかしな大追跡
父の祈りを
ルートヴィヒ/神々の黄昏
Pontypool
グラン・プリ
ヒッチコック:サボタージュ
ヒッチコック:間諜最後の日
ソ連は絶対に天皇制廃止と言っていた。
東条は陸軍でも統制派、完璧な「官僚主義」
戦後の日本の最大の恩人は昭和天皇。
昭和天皇はもう、大の軍人嫌いで。
国家機関説、つまり国家は公法人である、その法人のひとつの機関として天皇というものがある。
フーコーの監獄論や科学的社会論は、1981年、ミッテラン政権によるフランスでの死刑制度廃止を準備するものになっている。
民族浄化は、単に「ユダヤ人排斥」などの問題ではありません。
この国家という怪獣をどう縛るかを決めるルールが憲法です。
大義のためには、親子の情をも殺すこと。
大きなことを行なうときは、些細なことを考えてはいられない、もしくは考えるべきではない。
素質のない人が、英雄豪傑に学ぶと、ちょっとみっともないことになる。
口に出す言葉は蜜のように甘いが、腹の中は剣のように恐ろしい。
人の上に立つ者は、その職にふさわしい人材を登用すべきである。だから人選は慎重に行なわなければならぬ。
君子は誰も見てない所での行動を慎む。
朝目覚めたら、まず「怠けてはいないか」と自戒することだ。
貧しい家でもよく掃除してあり、貧しい女でも身だしなみをよくしていれば、どことなく風雅な品があるものだ。
明の『四大奇書』(金瓶梅・三国志演義・水滸伝・西遊記)
税務署には、五大署(麹町、神田、日本橋、京橋、芝)と呼ばれる税務署があり、この五大署の署長は、他の税務署の署長とは、はっきり申し上げて格が違います
税法解釈のプロフェッショナルともいえる「審理」という担当が各税務署に設けられており、審理担当が全体的に適用の是非を判断することとしています。
私の場合、1カ月数千円程度で9畳の部屋を東京の荻窪に割り当てられていました。
一般会社の課長に相当するポストを「統括官」といいます。
政令や省令は、どういうわけかこの新旧対照表を国民に公開していません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント