清田幸弘『大増税時代到来―そろそろ相続のこと、本気で考えないとマズイですよ!』あさ出版
法定相続分が大きな意味を持ってくるのは分割協議で揉めたときです。
・配偶者の税額軽減 ・小規模宅地等の軽減措置 こういった特例は申告書の提出が適用要件になっています。特例を使った結果として相続税がゼロになったとしても、申告書を提出しなければなりません。これを「ゼロ申告」と呼びます。
はっきり言うと、相続時に〝相続税を支払うことが明らかな人〟の場合は、相続時精算課税制度はあまり意味がありません。
相続税の税務調査が行われるのは、「4件に1件」の割合である、というのが通説です。
« 西成活裕『疑う力 ビジネスに生かす「IMV分析」』PHPビジネス新書 | トップページ | 前田めぐる『ソーシャルメディアで伝わる文章術』秀和システム »
「相続・贈与」カテゴリの記事
- 久野綾子『相続貧乏になりたくなければ親子でこまめに贈与しましょう』ACHIEVEMENT PUBLISHING(2015.03.05)
- 沖有人『相続ゼロ! 揉め事ゼロ! 家族で取り組む相続対策』経営者新書(2015.02.08)
- 広瀬元義監修『社長の節税と資産づくりがまるごとわかる本』あさ出版(2014.08.28)
- 井口幸英『資産税全科 実務書では得られない考えるヒント集』ぎょうせい(2014.06.30)
- 後藤みや子『オーナー社長のための事業承継15の戦略』幻冬舎(2014.06.12)
« 西成活裕『疑う力 ビジネスに生かす「IMV分析」』PHPビジネス新書 | トップページ | 前田めぐる『ソーシャルメディアで伝わる文章術』秀和システム »
コメント