香山リカ『「独裁」入門』集英社新書
最近の人間工学、労働工学では、このテイラーリズムが否定されつつある。
わかりやすい「悪」など、どの時代にもいないのだ。
次のような現象がいまの日本には起きていることを明らかにした。
- 短文形式のソーシャルメディアが流行し、そこでの情報を鵜呑みにする。
- 誰かが名指ししてくれた「敵」を総攻撃する。
- 意見が分かれるような問題に対して、「全面賛成」「全面反対」の二者択一を迫る。
- すべてをはっきりさせてくれそうなリーダーを待望し、その人に白紙委任しようとする。
« 武藤芳照『転倒予防―転ばぬ先の杖と知恵』岩波新書 | トップページ | 広瀬一郎他『ビジネスで大事なことはマンチェスターユナイテッドが教えてくれる』近代セールス社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 武藤芳照『転倒予防―転ばぬ先の杖と知恵』岩波新書 | トップページ | 広瀬一郎他『ビジネスで大事なことはマンチェスターユナイテッドが教えてくれる』近代セールス社 »
コメント