間宮陽介『市場社会の思想史 「自由」をどう解釈するか』中公新書
『資本論』はブルジョア的生産様式、すなわち資本主義経済の分析である。
リストによれば、古典派経済学は全人類がいかにすれば幸福になることができるかを教える科学である。
メンガー、ジェヴォンズ、ワルラスの三人は限界革命の遂行者としての栄誉を担う資格がある。
限界革命のイギリスにおける立役者はウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズである。
ケインズ理論とそれまでの経済理論(古典派、新古典派)との大きな違いの一つは、前者において貨幣がきわめて大きな役割を演じていることである。
イタリアの哲学者ベネデット・クローチェは、人間の歴史は自由の歴史である、と述べている。
« 一倉定『一倉定の社長学 内部体勢の確率』日本経営合理化協会出版局 | トップページ | 栢野克己『やずやの秘密』経済界 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 一倉定『一倉定の社長学 内部体勢の確率』日本経営合理化協会出版局 | トップページ | 栢野克己『やずやの秘密』経済界 »
コメント