一倉定『一倉定の社長学 新事業・新商品開発』日本経営合理化協会出版局
どんな優れた商品でも、斜陽化してゆくことは避けられない、という社長の認識こそ大切である。・・・・・我社の現在の商品が、我社の将来の収益を保証することはできないのである。・・・・・我社の将来の収益を得るための商品を、まだ現在の商品の収益力があるうちに開発しておかなければならないのだ。・・・・・どんな商品でも、開発には少なくとも三年くらいはかかる。・・・・・社長たるものは、現在の好調に酔うことなく、たえず我社の商品、事業をチェックし、長期的な視野から、どうすべきかを考えていなければならない。(選択と集中への批判:ブログ主)
下請加工業は一貫生産してはいけない。
〝デザイン〟も劣らず重要なのである。
「万一の場合に損失を最小限に止める」という態度こそ大切なのである。
特許は販売保証ではない。
手がかかるものほどよく売れる。
消費者というものは、世の中にないものや、あっても知らないものはもしやと思って、探し回ることなどしないものだ。
ブレーンストーミングは、専ら「内部管理」に関することに限定して駆使するものなのである。
世の中になくてもよいものは、顧客は値段のことはあまり言わない。
結果は情報量に比例する(ウィーナー)。企業の業績は社長の外部活動に比例する。
大商社にかかったら値は叩かれ放第叩かれる。
中小企業の生きる道は、小さなマーケットで大きな占有率を占めるところにあるのだ。
「自分の新事業は必ず成功する」という前提で物を考える社長は非常に多いのである。
新事業を始めるにはどんな調査が必要か
- 総需要(トータル・マーケット)はいくらか
- 流通機構と主な流通業者
- 主な先発メーカーはいくつあるか
- それぞれのメーカー商品と販売方針はどうか
下請加工というのは、事業経営で最も大切で、最も難しく最も苦しく、最も根気強く推進しなければ成功しない〝販売〟という活動をしなくとも済むという〝ぬるま湯〟的なものである。一番苦しいことを避けているのだから、低収益は当り前であり、親会社をうらみに思うのは明らかに間違っている。
世の中には製造能力はあっても販売力のない会社がゴロゴロしている。
「問屋は売ってくれない」ことを知らなければならない。
« 一倉定『一倉定の社長学 増収増益戦略』日本経営合理化協会出版局 | トップページ | 一倉定『一倉定の社長学 市場戦略・市場戦争』日本経営合理化協会出版局 »
「コンサルタント」カテゴリの記事
- 小林忍『傾く企業の驚くべき共通点 「経営の定石」の失敗学』Discover(2018.09.10)
- トム・ピーターズ『エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163』阪急コミュニケーションズ(2018.08.05)
- カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』大和書房(2018.03.15)
- 大前研一監修『超訳・速習・図解 企業参謀ノート [入門編]』プレジデント社(2018.02.25)
- 和仁達也『年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書』かんき出版(2017.11.12)
« 一倉定『一倉定の社長学 増収増益戦略』日本経営合理化協会出版局 | トップページ | 一倉定『一倉定の社長学 市場戦略・市場戦争』日本経営合理化協会出版局 »
コメント