鈴木亮『日本からの世界史』大月書店
1895年、日清戦争に勝った日本は、台湾を植民地にした。
セシル・ローズ
「大東亜共栄圏」の実態は、「共栄」などといえるものではなく、アジア・太平洋の諸国・諸民族をふみ従えていくものであった。
日本政府が決定した「南方占領地行政実施要領」というのを見れば、アジアの諸民族の開放など考えていなかったことはすぐわかる。
柳宗悦。槙村浩。石橋湛山。
ハワイにはハワイ人がいたのである。
日本の植民地であったミクロネシア。
アジア・太平洋戦争の授業をやって、なぜ、東南アジアや太平洋を忘れてしまうのか。
ヨーロッパ中心、大国中心の世界史の構成では、アフリカ史ははみだしてしまって身のおきどころがない。
雨森芳洲
韓国は、〝恨の文化〟であり、日本人のように水に流すことができない。
「列強」つまり大国、強国さえ承認すればいい、あとの「小国」「とるにたりない弱小国」は眼中にない。
朝鮮が南北に分かれているのは、朝鮮戦争のためだと思っている学生がいる。
石川啄木
« 小倉紀蔵『おれちん 現代的唯我独尊のかたち』朝日新書 | トップページ | 山村修『<狐>が選んだ入門書』ちくま新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 小倉紀蔵『おれちん 現代的唯我独尊のかたち』朝日新書 | トップページ | 山村修『<狐>が選んだ入門書』ちくま新書 »
コメント