前田朗『ヘイト・クライム―憎悪犯罪が日本を壊す―』三一書房
人種と民族は相対的に区別されて用いられてきた。日本民族と朝鮮民族という呼称が用いられてきたように、朝鮮人差別は民族差別である。「朝鮮人差別は人種差別ではない」と考える人もいないわけではない。しかし、人種差別撤廃条約の人種差別の定義には民族差別も含まれる。
ミサイル打ち上げは国際法に違反していない。
時間を持て余し、社会にアクセスできない人たちが匿名のインターネットでつながり、罵声を浴びせて一体感を確認した後、何事もなかったかのように日常に戻る。被害妄想をふくらませ、敵とみなした相手に英雄気分で攻撃を仕掛けては達成感を得る。あまりにも幼い。
彼らは、朝鮮や韓国や在日がなくなったら、間違いなく生きる意味を見失うだろう。
彼らは、終生私にストーカー行為を続けるだろう。しかし、彼らの人生には、光もまたありはしないのだ。
« 上野俊哉他『カルチュラル・スタディーズ入門』ちくま新書 | トップページ | 青島矢一他『競争戦略論』東洋経済新報社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 上野俊哉他『カルチュラル・スタディーズ入門』ちくま新書 | トップページ | 青島矢一他『競争戦略論』東洋経済新報社 »
コメント