山村修『<狐>が選んだ入門書』ちくま新書
一度は辞書をはじめからおわりまで読みとおしてみたい。
敬語とは「距離」だ。
世界広しといえども、自前の歴史文化を持っている文明は、地中海文明と、中国文明の二つだけである。
地中海文明の歴史をつくったのは「歴史の父」ヘーロドトス、中国文明の歴史をつくったのは司馬遷。
応仁の乱以後はわれわれの真の身体骨肉に直接触れた歴史であって・・・・・
応仁の乱以前のことは知らなくてもよい。
ギリシア思想とヘブライの信仰(ユダヤ教・キリスト教)とをヨーロッパ思想をつらぬく二つの太い芯と見定め・・・・・
レヴィナスは「自己」と「他者」との関係をもっとも徹底的に考えつくした哲学者のひとり。
井筒俊彦は二人のすごい先生にアラビア語を習っています。
« 鈴木亮『日本からの世界史』大月書店 | トップページ | 倉林良行『すらすら原価管理』中央経済社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント