リッチ・ハミルトン『ウォルト・ディズニーのアイデアブック』あさ出版
ねじ釘は、板や棒を留めるのに使用するものですが、究極的に求められるものは確実さから生まれる信頼感です。
ミッキーのかくし絵。
同じ池でも工場排水を溜めた配水池であれば、その中で魚が泳いでいたら、ここの排水処理が万全であることが人に伝わりやすくなります。
美容院でビジネス書を売ってもいいでしょう。
顧客が「おや?」と思って、思わず笑ってしまうような意外性を常に追求していたいものです。
ディズニーの従業員が、ディズニーの最もよい顧客なのです。
試験の時点で一定のレベル以上にディズニーを理解している人を採用することにしています。
「他人の靴をはく研修」とは、常勤のキャストが自分の職務以外の職務の研修を受けることだったのです。
« 金両基『ハングルの世界』中公新書 | トップページ | リチャード・ヴィートー『ハーバードの「世界を動かす授業」』徳間書店 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
« 金両基『ハングルの世界』中公新書 | トップページ | リチャード・ヴィートー『ハーバードの「世界を動かす授業」』徳間書店 »
コメント