石田英一郎他『日本民族の起源』平凡社
民族の起源などといっても、さかのぼればキリのないことで、最後は人類の起源ということになってしまう。もともと民族起源論が学会に問題となったのは、十九世紀のナショナリズムの勃興期の所産。
高天原神話の主神はタカミムスビと考えざるをえなくなる。
アマテラス神話は天皇種族が朝鮮半島を経て日本列島に進入して来た以前にすでに日本島に住み、主として農業社会を形成していた民族の神話であったろうとおもうのです。
弥生式文化は農耕的な文化であるということは、これは確か。
朝鮮でも南朝鮮と北朝鮮とでは、種族的に見て種々の異同があるようです。
皇室の種族的系統につき、また皇室の本来の神話的主神はタカミムスビノカミで、アマテラスオオミカミではないと思う。
« 間宮陽介『同時代論 市場主義とナショナリズムを超えて』岩波書店 | トップページ | 田島正樹『哲学史のよみ方』ちくま新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 間宮陽介『同時代論 市場主義とナショナリズムを超えて』岩波書店 | トップページ | 田島正樹『哲学史のよみ方』ちくま新書 »
コメント