野間宏他『アジアの聖と賤』人文書院
インドのカースト制を起源とする差別の体系と、中国の律令制に始まった差別の体系―この二つが、古代・中世いらいの日本社会における身分制の形成とそれにもとづく差別の構造と実態に、深くかかわっていることは明らかです。
百済、新羅、高句麗―この朝鮮三国からの渡来人の活躍によって、日本の古代社会にさまざまの生産技術、儒教や仏教、それに漢字などが伝えられたことはよく知られている。
中華思想は、古くから中国本土に住んでいた漢民族のきりひらいた文化・文明地帯こそ世界の中心であるという思想。
世宗というと、ハングルを制定した王。
朝鮮でも晋州を中心に「衡平社」が設立されます。
大陸や朝鮮半島からは、おそらく縄文時代いらい何回も渡来人が集団となってやってきている。
朝鮮半島の文化と民俗は、この日本列島の文化と民俗のもっとも直接的な源流の一つである。
日本列島は、ユーラシア大陸という巨大な菱形の東端に位置し、最後のウルム氷河期までシベリアと朝鮮半島の両方と地続きで、日本海が湖であったことはよく知られている。
マルクスのアジア認識の祖型ともいうべきヘーゲルのアジア論。
« 野口悠紀雄『「超」説得法』講談社 | トップページ | 西野瑠美子他『「慰安婦」バッシングを越えて』大月書店 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント