福田和也『日本の近代(上)』新潮新書
同じ島国といっても日本とイギリスではその発想法が正反対。
国学とは『古事記』や『日本書紀』の研究を通して日本古来の思想を追究する学問です。
文献学ということで見れば、日本はヨーロッパよりも先行しています。
義務教育という考え方はフランス、ドイツなどヨーロッパの発想です。
大日本帝国憲法は、その制定に関しては、実際明治天皇が深くかかわっているのです。
« 遠藤正敬『戸籍と国籍の近現代史』明石書店 | トップページ | 平泉澄『物語日本史(上)』講談社学術文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント